審美歯科(メタルフリー治療)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「銀歯が目立って、人前で口を開けるのが恥ずかしい…」
    「昔治療した歯の色が、周りの歯と合っていない…」
    「前歯のすきっ歯や形を、もっときれいにしたいけれど、どうすればいいか分からない…」
    「笑った時に歯茎が見えすぎるのが気になる…」

    このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
    審美歯科とは、単にむし歯を治すだけでなく、歯本来の機能性を取り戻しながら、より美しく自然な口元を創造することを目指す歯科治療です。
    山田歯科クリニックでは、「精密さ」と「患者さまへの優しさ」を追求した審美歯科治療を提供しています。
    保険治療では難しい、マイクロスコープや拡大鏡を用いた精密な処置、そして経験豊富な歯科技工士との連携により、あなただけの理想の口元を形にしていきます。

     

    「保険治療」と「審美歯科(自費治療)」の違い:なぜ審美歯科を選ぶのか?

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「むし歯を治すなら、保険治療で十分じゃないの?」

    そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
    確かに、保険治療は国が定めた範囲内で「基本的なむし歯治療」を受けることができます。
    必要な機能を回復することはできますが、使用できる材料や治療法には一定の制約があります。

    一方で、自費による審美歯科治療では、「ただきれいにする」のではなく、健康的で快適な口腔環境を長期的に維持することを目的としています。
    保険制度による制約がないため、「機能性と審美性」の両面を最大限に追求でき、より精密で美しく、そして長持ちする治療を行うことが可能です。
    機能性と見た目の両方を追求できるだけでなく、結果的に歯の寿命を延ばし、お口全体の健康を長く守ることにもつながります。

    当院の審美歯科治療が、保険治療と決定的に異なる点は以下の通りです。

     

    かける「時間」が違う:精密さを追求する

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    保険治療では、診療時間や工程に一定の制約があります。
    しかし審美歯科治療では、より多くの時間をかけて、一つひとつの工程を徹底的に精密に行います。

    まずは患者さまのご希望を時間をかけてじっくりお伺いし、口腔内全体の状態を詳細に分析し、将来を見据えた最適な治療計画を、時間をかけて丁寧にご説明します。
    また、歯を削る際も、詰め物や被せ物を装着する際も、時間を惜しまず、より精密な作業を行います。
    しっかりと時間をかけて精密な治療を行うことには、歯と修復物の間に隙間ができにくく、むし歯の再発リスクを低減し、長持ちする治療へと繋がります。

    マイクロスコープ・拡大鏡を使用した精密治療

    肉眼では見えないミクロの世界での治療こそが、審美歯科の精度を大きく左右します。
    当院では、最大20倍以上に視野を拡大できるマイクロスコープを積極的に使用しています。
    これにより、肉眼では見えないようなむし歯の取り残し、歯の微細なヒビ、詰め物・被せ物の適合状態などを鮮明に確認しながら治療ができます。

    歯を削る際も、拡大された視野で慎重に、必要最小限の量だけを削り、歯の健康な部分を最大限に残すことができます。
    詰め物や被せ物との適合も格段に向上し、二次むし歯(治療した歯が再びむし歯になること)のリスクを大幅に低減します。

     

    「確かな品質」を保証:最長3年の保証期間

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    当院の審美歯科治療で施した修復物(セラミックなど)には、最長3年の保証期間を設けています。
    これは、使用する素材の品質と、当院の治療技術への自信の証です。
    万が一、通常の使用で不具合が生じた場合は、保証規定に基づき無償で再治療を行います。
    患者さまに安心して長くお使いいただくための、当院からの約束です。

     

    「匠の技」を直接連携:歯科技工士の立ち合い(希望により可能)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    審美歯科治療において、歯科医師の技術と同様に重要なのが、詰め物や被せ物を作る歯科技工士の技術です。
    当院では、連携している優秀な歯科技工士と密に連携し、必要に応じて、歯科技工士に直接患者さまの口腔内に立ち会ってもらうことが可能です。

    歯科技工士が直接お口元を拝見することで、より詳細な色調や透明感を把握し、天然の歯と見分けがつかないほどの自然な仕上がりを実現できます。
    患者さまの歯並びや噛み合わせ、お顔の表情筋の動きまで考慮した、より自然で機能性に優れた形態の修復物を作成できます。

     

    「型取り」「石膏」の質が違う:精密な印象(シリコン・歯肉圧排・超硬石膏)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    詰め物や被せ物の適合を左右する重要な工程が「型取り(印象採得)」です。
    審美歯科治療では、より精密な型取りを行います。

    シリコン印象材の使用
    保険診療で使われることの多いアルジネート印象材に比べ、精密なシリコン印象材を使用します。
    これにより、歯の形や歯茎との境目をミリ単位で正確に再現でき、適合の良い被せ物や詰め物が作製できます。

    歯肉圧排の実施
    被せ物を作る際、歯と歯茎の境目を正確に型取りするために、一時的に歯茎を広げる「歯肉圧排」という処置を行うことがあります。
    これにより、歯と修復物の間に隙間ができにくく、むし歯の再発や歯周病のリスクを低減します。

    超硬石膏の使用
    診療で使われる石膏に比べ、より硬度が高く、変形しにくい「超硬石膏」を使用します。
    これにより、模型の精度が格段に向上し、最終的な修復物の適合精度を高めます。

     

    「歯に優しい」治療:切削バーの違い

    歯を削る切削バーも、歯に優しいものを選んでいます。
    切れ味が良く、熱発生が少ない高品質な切削バーを使用することで、歯への負担を最小限に抑え、神経への刺激を軽減します。

     

    体に優しい「メタルフリー治療」で、より安心な口腔内へ

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「銀歯が気になっているけれど、それ以外にも体に悪い影響があるって聞いたことがある…」
    「金属アレルギーだから、口の中に金属を入れたくない…」

    従来の歯科治療では、むし歯を治療するために保険適用で銀歯(金銀パラジウム合金など)がよく使われてきました。
    しかし、これらの金属は見た目が目立つだけでなく、様々なデメリットを抱えていることが分かってきています。
    山田歯科クリニックでは、見た目の美しさだけでなく、患者さまの体への優しさを重視し、「メタルフリー治療」を積極的に推奨しています。

     

    なぜ「メタルフリー」が選ばれるのか?金属のデメリットとは

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    審美性の問題
    銀歯は、口を開けた時に目立ち、笑顔の印象を損ねることがあります。
    特に、経年劣化で黒ずんでくることもあります。

    金属アレルギーのリスク
    口の中に存在する金属から溶け出したイオンが体内に蓄積され、全身のアレルギー反応を引き起こすことがあります。
    手足の湿疹、かぶれ、アトピー性皮膚炎の悪化など、様々な症状が現れる可能性があります。

    歯茎の変色(メタルタトゥー)
    銀歯などの金属がイオンとして溶け出し、歯茎に沈着することで、歯茎が黒ずんでしまうことがあります。
    これは一度変色すると元に戻りにくく、審美性を大きく損ねます。

    二次むし歯のリスク
    金属は、経年劣化により歯との間に隙間が生じやすく、そこから細菌が侵入して再びむし歯になる「二次むし歯」のリスクが高まります。

    ガルバニック電流
    異なる種類の金属が口の中にあると、唾液を介して微弱な電流(ガルバニック電流)が発生することがあります。
    これにより、不快な味がしたり、肩こり、頭痛などの原因になったりすることが稀にあります。

    金属の強度と歯への負担
    金属は非常に硬いため、噛み合う天然の歯を摩耗させてしまうことがあります。

     

    メタルフリー治療のメリット:美しく、体に優しい

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    メタルフリー治療とは、歯科治療において金属を一切使用しない治療法のことです。
    主に、セラミック(ジルコニア、e-maxなど)や歯科用プラスチック(レジン)といった材料を使用します。


    優れた審美性
    天然の歯に近い自然な色や透明感を再現できるため、口元の見た目が格段に向上し、笑顔に自信が持てます。

    金属アレルギーの心配がない
    金属を全く使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、アレルギー症状に悩まされている方も安心して治療を受けられます。

    歯茎の変色リスクなし
    金属の溶け出しによる歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)の心配がありません。

    二次むし歯のリスク軽減
    歯との適合性が高く、隙間ができにくいため、むし歯の再発リスクを低減します。

    ガルバニック電流の発生なし
    異なる金属による電流発生の心配がなく、より快適な口腔内環境を維持できます。

    歯への優しさ
    適度な硬さを持つため、噛み合う相手の歯を過度に摩耗させる心配がありません。

    長期間の使用に耐える耐久性
    高品質なセラミック素材は、適切なケアを行えば長期間にわたって美しさと機能性を維持できます。

     

    山田歯科クリニックが取り扱う審美歯科メニュー

    当院では、患者さま一人ひとりの症状、ご希望、ライフスタイルに合わせて、最適な審美歯科治療をご提案できるよう、多様な高品質素材と治療法をご用意しています。

     

    ダイレクトボンディング

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「むし歯の範囲が小さいけれど、銀歯は避けたい」
    「前歯の小さなすき間や欠けを、自然に治したい」

    ダイレクトボンディングは、歯の色に近いレジン(歯科用プラスチック)を直接歯に盛り付け、光で固めて形を整える治療法です。
    小さなむし歯の治療、歯の小さな欠けの修復、前歯のすき間(すきっ歯)の改善などに適しています。

    即日治療が可能
    比較的簡単な症例であれば、その日のうちに治療が完了します。

    天然歯を削る量が少ない
    むし歯の部分だけを削り、健康な歯を最大限に残すことができます。

    自然な仕上がり
    豊富な色のレジンの中から、周囲の歯の色に合わせた色を選択できるため、自然な仕上がりが期待できます。

    金属アレルギーの心配がない
    金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けられます。

     

    ジルコニア(オールジルコニアクラウン・ジルコニアセラミック)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「奥歯の銀歯が気になるけれど、強度も重視したい」
    「ブリッジやインプラントの被せ物で、強度と見た目を両立させたい」

    ジルコニアは、人工ダイヤモンドにも使われる非常に硬くて白い素材で、「強さと美しさ」を兼ね備えたセラミック素材です。
    全てがジルコニアでできた「オールジルコニアクラウン」や、ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付け、ジルコニアの強度とセラミックの審美性を両立させた「ジルコニアセラミック」などの種類があります。

    圧倒的な強度
    金属と同等、あるいはそれ以上の強度を持つため、奥歯や噛む力の強い方、ブリッジやインプラントの被せ物にも安心して使用できます。
    割れにくく、長期間の使用に耐えられます。

    優れた審美性
    自然な白さと透明感があり、周囲の歯と調和した美しい仕上がりになります。
    金属を一切使用しないため、歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)の心配もありません。

    生体親和性が高い
    体に優しく、金属アレルギーの方も安心して使用できます。

     

    e-max(イーマックス)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「前歯の銀歯や古い被せ物を、自然で透明感のある歯にしたい」
    「より天然歯に近い、美しい輝きが欲しい」

    e-maxは、ニケイ酸リチウムを主成分としたガラスセラミック素材です。
    透明感に優れており、特に前歯など、審美性が強く求められる部位に適しています。
    前歯の被せ物、奥歯のインレー(部分的な詰め物)、ラミネートべニアなど、幅広い用途に使用できます。

    天然歯のような透明感と美しさ
    光の透過性に優れているため、まるで天然の歯のような自然な色合いと透明感を再現できます。
    周囲の歯と完璧に調和し、審美的に非常に優れた仕上がりになります。

    高い強度と耐久性
    従来のセラミックよりも強度があり、割れにくい特性を持っています。

    生体親和性が高い
    体に優しく、金属アレルギーの心配がありません。

     

    ラミネートベニア

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「前歯の形や色、すき間を、短期間で改善したい」
    「歯を大きく削らずに、歯の見た目をきれいにしたい」

    ラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削り、その上に薄いセラミックのシェル(薄片)を貼り付ける治療法です。
    前歯の変色、すきっ歯(歯と歯の隙間)、歯の欠け、軽度の歯の形の不揃い、ホワイトニングで白くならない歯の色改善などに適しています。

    審美性の高い仕上がり
    色や形、大きさ、歯の並びを自由にデザインできるため、白く美しい歯並びを短期間で実現できます。

    歯を削る量が少ない
    歯の表面を0.3〜0.5mm程度しか削らないため、歯への負担が少ない治療法です。

    着色しにくい
    セラミック製のため、コーヒーやワインなどの色素沈着がしにくく、美しい白さを長期間維持できます。

     

    オクルーザルベニア(噛む面だけの修復)

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの審美歯科(メタルフリー治療)

    「奥歯の噛む面だけを、白い素材で補強したい」
    「広範囲のむし歯や、噛む面のすり減りを、部分的にきれいに治したい」

    オクルーザルベニアは、奥歯の噛む面(咬合面)だけをセラミックなどで覆う治療法です。
    主に、むし歯が広範囲にわたるが歯の側面は健康な場合や、噛む面がすり減ってしまった場合などに適用されます。

    歯を削る量を最小限に
    歯の側面を削らず、噛む面だけを最小限に削って修復するため、健康な歯質を最大限に温存できます。

    審美性の向上
    金属の詰め物を白いセラミックに置き換えることで、口を開けた時の見た目が格段に向上します。

    機能性の回復
    摩耗してしまった噛む面を適切な形態に回復させることで、咀嚼機能を向上させ、対合歯(噛み合う歯)への負担も軽減します。

    強度と耐久性
    ジルコニアやe-maxなどの素材を使用することで、強度と耐久性にも優れています。

     

    山田歯科クリニックの審美歯科治療の流れ

    • STEP 1初診・カウンセリング
      まず、お口の悩み、理想の口元のイメージ、これまでの歯科治療歴、金属アレルギーの有無など、どんな些細なことでも詳しくお伺いします。治療に対する不安や疑問も、遠慮なくお話しください。
    • STEP 2精密検査
      口腔内全体を詳しく診察し、歯並び、噛み合わせ、歯肉の状態、残っている歯の健康状態などを確認します。
      必要に応じて、歯科用CTやレントゲン撮影を行い、歯の根の状態や顎の骨の状態まで詳細に分析します。
      また、ご希望に応じて、歯科技工士の立ち合いを調整いたします。
    • STEP 3診断と治療計画のご提案
      精密検査の結果に基づき、あなたの口腔内全体の状態とご希望を総合的に考慮し、最適な審美歯科治療計画を立案します。
      各メニュー(ダイレクトボンディング、ジルコニア、e-max、ラミネートベニアなど)のメリット・デメリット、治療期間、費用、保証期間について、分かりやすく丁寧にご説明します。疑問や不安が解消されるまで、何度でもご質問ください。
    • STEP 4前処置(必要な場合)
      むし歯や歯周病がある場合は、審美治療に入る前にこれらの治療を行います。
      健康な口腔環境を整えることが、審美治療の成功と長期的な維持に繋がります。
    • STEP 5歯の形成・印象(型取り)
      治療計画に沿って、歯を削る(形成)作業を行います。
      当院では、マイクロスコープや拡大鏡を使用し、歯に優しい切削バーで、必要最小限の量を精密に削ります。
      その後、シリコン印象材を使用し、歯肉圧排も行いながら、より正確な歯の型取りを行います。
    • STEP 6仮歯の装着(必要な場合)
      被せ物などの作製には数日〜数週間かかるため、その間は見た目や機能を維持するために仮歯を装着します。
    • STEP 7審美修復物の装着
      完成した審美修復物(セラミックなど)を試適し、色や形、噛み合わせに問題がないか最終確認を行います。
      患者さまにも鏡でご確認いただき、ご納得いただけましたら、強力な接着剤でしっかりと装着します。
      (※歯科技工士の立ち合いを希望された場合は、この段階で色調や形態の微調整を直接確認できます。)
    • STEP 8メインテナンス・定期検診
      審美治療後も、その美しい状態を長く維持するために、定期的なメインテナンスと検診が非常に重要です。 むし歯や歯周病のチェック、プロによるクリーニング、正しい歯磨き指導などを行い、お口全体の健康をサポートします。 当院の審美歯科治療には最長3年の保証期間もございますので、安心してお任せください。

     

    審美歯科治療の費用について

    つめもの治療費用

    ※価格はすべて税込です。

    e-max

    66,000円

    ジルコニア

    66,000円

    かぶせもの治療費用

    ※価格はすべて税込です。

    フルジルコニア

    110,000円

    ジルコニアオールセラミックス

    110,000円

     

    審美歯科治療に伴うリスク・副作用について

    審美歯科治療は、見た目と機能性を向上させる有効な治療法ですが、医療行為であるため、いくつかのリスクや副作用が考えられます。
    治療を開始する前に、これらの可能性についてご理解いただくことが非常に重要です。
    当院では、患者さま一人ひとりに丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
    これらのリスクや副作用についてご不明な点がございましたら、お気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。

    痛みや知覚過敏
    歯を削る量にもよりますが、治療後に一時的に歯がしみたり、痛みを感じたりすることがあります。通常は数日から数週間で治まります。

    歯質の削合
    詰め物や被せ物を装着するために、健康な歯質を削る必要があります。

    仮歯の脱落・破損
    最終的な修復物ができるまでの期間、装着する仮歯が外れたり、破損したりする可能性があります。

    修復物の破損・脱落
    セラミックなどの修復物は非常に丈夫ですが、強い衝撃や噛み合わせの不具合により、稀に欠けたり割れたり、外れたりすることがあります。

    色調の不一致
    隣接する天然歯の色と完璧に一致させることが難しい場合があります。特に、ホワイトニングを検討されている場合は、審美治療前に済ませておくことをお勧めします。

    神経への影響
    歯を削る量が大きい場合や、むし歯が深く神経に近い場合、神経に炎症が起きたり、ごく稀に神経が壊死したりする可能性があります。その場合、根管治療が必要になることがあります。

    むし歯や歯周病のリスク
    治療後に適切なセルフケアや定期検診を怠ると、修復物の周囲からむし歯や歯周病が進行する可能性があります。

    再治療の可能性
    長期的な使用により、修復物の劣化や歯茎の変化などにより、将来的に再治療が必要になることがあります。

PAGE TOP