小児歯科
- Q子どもはいつから歯医者さんに連れて行けば良いですか?
- Aお子さまが初めて歯医者に来る理想のタイミングは、乳歯が生え始めた頃、具体的には1歳前後です。
この時期から定期的に通うことで、お子さまは歯医者の雰囲気に慣れ、「怖い場所」ではなく「歯を強くしてくれる場所」だと認識できます。
むし歯ができる前に予防ケアを始められ、親御さんも正しい歯磨きや食生活のアドバイスを受け、「むし歯ゼロ」を目指す環境を整えられます。 - Q乳歯のむし歯は、どうして治療が必要なのですか?生え変わるから放っておいても大丈夫ですか?
- A乳歯は生え変わるからといって、むし歯を放置するのは危険です。
放置すると、痛む、噛めないことで食事に影響が出たり、その下の永久歯の形や生え方に悪影響を及ぼしたり、歯並びが悪くなる原因にもなります。
また、発音にも影響が出ることがあります。乳歯の健康は、お子さまの成長と将来の永久歯の健康に直結するため、早期発見・早期治療が非常に重要です。 - Q子どものむし歯予防で、家庭でできることは何ですか?
- Aお子さまのむし歯予防には、ご家庭でのケアが非常に大切です。
毎日の丁寧な歯磨き(特に親御さんによる仕上げ磨き)、規則正しい食生活(ダラダラ食べを避ける)、フッ素入り歯磨き粉の使用、そして定期的な歯科検診が効果的です。
これらを小さいうちから習慣にすることで、むし歯のリスクを大きく減らし、お子さまの歯を健康に守り続けられます。 - Q子どものむし歯治療は痛くないですか?
- Aお子さまのむし歯治療では、痛みを最大限に抑える工夫を徹底しています。
麻酔注射の前には、歯茎に「表面麻酔」を塗り、針が刺さる瞬間の痛みを和らげます。
さらに、麻酔液をゆっくり注入できる「電動麻酔器」を使用し、細い注射針を選ぶことで、不快感を軽減します。
治療中も優しく声かけをすることで、お子さまの不安を和らげ、安心して治療を受けてもらえるよう努めています。 - Qフッ素塗布は、何歳から、どれくらいの頻度で受ければ良いですか?
- Aフッ素塗布は、乳歯が生え始めた頃(生後6ヶ月〜1歳頃)から始めるのがおすすめです。
フッ素は歯質を強くし、むし歯菌の活動を抑える効果があるため、生えたばかりの柔らかい歯に塗布することで、むし歯になりにくい強い歯を育てられます。
効果を持続させるためには、3ヶ月〜6ヶ月に一度の定期的な塗布が理想的です。
フッ素塗布は痛みもなく、短時間で終わるため、お子さまも安心して受けられます。 - Q 歯のクリーニング(PMTC)は、子どもでも受けられますか?
- Aはい、お子さまも歯のクリーニング(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受けられます。
お子さまの歯は溝が深く複雑な形をしているため、歯ブラシだけでは汚れを完全に落とすのが難しい場所が多くあります。
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が、お子さまのお口の状態に合わせた専用器具を使い、普段の歯磨きでは落としきれないプラークやバイオフィルム、着色汚れを丁寧に除去します。
痛みを感じさせないよう細心の注意を払い、優しく行います。 - Q歯磨き指導や仕上げ磨き指導は、具体的にどんなことをしてくれるのですか?
- A当院の歯磨き指導は、お子さまの年齢や歯並び、発達段階に合わせて、楽しく分かりやすく行います。
染め出し液で磨き残しを確認しながら、歯ブラシの持ち方や磨く順番、力の入れ具合など、お子さま自身が実践しやすい方法を指導します。
また、親御さんには、お子さまが小学校に上がる頃まで特に重要な「仕上げ磨き」のポイントを丁寧にお伝えします。
ご家庭ですぐに実践できるコツを、実践を交えながらご指導いたします。

「うちの子、歯医者さんが苦手で…」
「むし歯になりやすい体質みたいで、心配…」
「いつから歯医者に連れて行けばいいんだろう?」
「子どもの歯並び、このままで大丈夫かな?」
お子さまのお口の健康について、このようなお悩みや疑問をお持ちではありませんか?
お子さまの歯は、成長とともに変化し、むし歯になりやすく、また歯並びやかみ合わせも日々形成されていきます。
この大切な時期に適切なケアを行うことが、お子さまの将来の健康な歯と、豊かな食生活、そして自信あふれる笑顔を育む上で何よりも重要です。
山田歯科クリニックでは、単に「むし歯を治す」だけでなく、お子さまが「歯医者さんを大好きになる」、そして「一生涯、むし歯ゼロの健康な歯」で過ごせるよう、お子さま一人ひとりの気持ちに寄り添った、楽しく、安心できる小児歯科治療と予防を提供しています。
お子さまの治療で私たちが心掛けていること:安心と信頼を築くアプローチ
山田歯科クリニックでは、お子さまが歯科医院を「怖い場所」ではなく、「歯を強くしてくれる、楽しい場所」だと感じてくれることを目指しています。そのため、以下の点を特に心掛けています。
嫌がるお子さまには「無理に治療をしません」

お子さまにとって、初めての場所や器具、そして痛みへの恐怖は、大人以上に強いものです。
私たちは、お子さまの気持ちを最優先に考え、決して無理やり治療を進めることはありません。
お子さまが「怖い」「嫌だ」と感じている時に無理に治療を行うと、それがトラウマとなり、一生涯歯医者嫌いになってしまう可能性があります。
私たちは、お子さまのペースを尊重し、不安な気持ちをじっくりと受け止めます。
もし、お子さまが治療に抵抗を示したり、泣いてしまったりした場合は、無理をせず「今日はここまでにして、また後日頑張ろうね」と切り替えることがあります。
これは、お子さまに「歯医者さんは、僕(私)の気持ちを分かってくれる場所だ」という安心感を抱いてもらうためです。
一度、信頼関係が崩れてしまうと、その後の治療が非常に困難になります。
私たちは、お子さまとのコミュニケーションを何よりも大切にし、焦らず、根気強く信頼関係を築いていきます。
まずは歯科医院に「慣れてもらうトレーニング」から

「いきなり治療台に座って、口を開けるなんて無理!」
初めて歯科医院に来るお子さまにとって、見たことのない機械や器具、そして独特の匂いは、それだけで大きなストレスです。
私たちは、最初から治療を行うのではなく、まず歯科医院の雰囲気に慣れてもらうための「トレーニング」から始めます。
まずは診療室に入り、椅子に座ってみる、ライトを顔に当ててみる、水を吸い込むバキュームを触ってみるなど、器具に触れてもらい、それが怖くないものだと体験してもらいます。
「今日はここまでできたね、すごいね!」と、少しずつできることを増やしていくスモールステップ方式で進めます。
最初は口を開けるだけ、次は器具で歯を触るだけ、と段階を踏んで、お子さまが「できた!」という成功体験を積み重ねられるようにサポートします。
小さなことでも「えらいね!」「よく頑張ったね!」とたくさん褒めることで、お子さまは自信を持ち、次回の来院へのモチベーションを高めてくれます。
このトレーニング期間は、お子さまによって異なります。
数回で慣れる子もいれば、数ヶ月かかる子もいます。
私たちは、一人ひとりの個性に合わせて、最適なペースで進めていきます。
治療は「なるべく痛くなく」(痛みを抑える工夫)

「歯医者さんは痛い」というイメージは、お子さまだけでなく、大人にとっても歯科医院への足が遠のく原因です。
私たちは、お子さまが安心して治療を受けられるよう、痛みを最大限に抑えるための様々な工夫を凝らしています。
表面麻酔の活用
麻酔注射の前に、歯茎にゼリー状の表面麻酔を塗布します。
針が刺さる瞬間の「チクッ」とした痛みを和らげ、感覚を鈍らせます。
電動麻酔器の使用
麻酔液を注入する際の速度と圧力を一定に保つことができる電動麻酔器を使用します。
手動の注射器で起こりがちな圧による痛みを抑え、不快感を軽減します。
極細針の使用
痛みを最小限にするため、歯科治療で使用される中でも最も細いタイプの注射針を使用しています。
麻酔液の温度管理
麻酔液を人肌に温めて使用します。
麻酔液が冷たいと、注入時に刺激や痛みを感じやすくなるため、温度を管理することで不快感を減らします。
「もうすぐ終わるよ」「あとちょっとだよ」の声かけ
治療中は、お子さまに今何をしているのか、あとどれくらいで終わるのかを優しく伝え、不安を和らげます。
お子さまが「楽しく」通えるための工夫
お子さまが自ら「歯医者さんに行きたい!」と思ってくれるような、明るく楽しい雰囲気作りも、山田歯科クリニックの小児歯科の大きな特徴です。
頑張ったご褒美は「おもちゃのミステリーボックス」

治療を頑張ったお子さまには、とっておきのご褒美を用意しています。
それが、当院名物の「おもちゃのミステリーボックス」です!
これを楽しみに来院してくれるお子さまもたくさんいらっしゃいます。
治療が終わると、「よく頑張ったね!」の声とともに、箱の中から好きなおもちゃを選んでもらえます。
何が入っているか分からないワクワク感が、お子さまの探究心をくすぐります。
このご褒美が、「次も頑張って歯医者さんに行こう!」という強いモチベーションに繋がります。
単なる治療で終わらせず、お子さまにとっての「楽しみ」を作り出すことで、歯科医院へのポジティブなイメージを育みます。
お子さまが自分でおもちゃを選び、嬉しそうにしている姿は、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。
この達成感を親子で共有することで、ご家庭での歯磨きへの意識も高まります。
プライバシーにも配慮した「個室診療室」

お子さまの治療は、親御さまも一緒に見守りたいものです。
当院では、個室の診療室をご用意しており、親子で安心して治療を受けていただける環境を整えています。
お子さまがリラックスして治療を受けられるよう、細部にまで配慮した空間作りを心掛けています。
集中できる環境
他の患者さまの視線を気にすることなく、お子さまが治療に集中できる環境です。
親御さまも安心
親御さまも隣で治療を見守ることができるため、お子さまの様子を常に確認でき、安心して任せられます。
疑問や不安があれば、その場ですぐに歯科医師やスタッフに質問できます。
感染対策
個室のため、プライバシーが守られるだけでなく、他の患者さまとの接触を最小限に抑えられ、感染対策の面でも安心です。
落ち着いた雰囲気
賑やかな待合室から離れ、落ち着いた空間で治療に臨めます。
「むし歯にしない」ための予防処置:将来を見据えた投資
小児歯科で最も大切なことは、「むし歯を作らないこと」です。
一度むし歯になってしまうと、歯を削らなければならず、歯の寿命を縮めてしまいます。
山田歯科クリニックでは、お子さまの歯をむし歯から守るための、科学的根拠に基づいた効果的な予防処置を積極的に行っています。
歯質を強くする「フッ素塗布」

フッ素は、むし歯予防に非常に効果的な成分です。
乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が柔らかく、むし歯になりやすい特徴があります。
フッ素を定期的に塗布することで、これらの歯を強力に守ることができます。
フッ素塗布は痛みもなく、短時間で終わるため、お子さまも安心して受けることができます。
歯が生え始めたら、ぜひ定期的なフッ素塗布をご検討ください。
フッ素の効果
歯質の強化
フッ素が歯の表面に取り込まれることで、歯の再石灰化(溶け出したミネラルが再び歯に戻る作用)を促進し、むし歯菌の酸に溶けにくい、丈夫で強い歯質を作ります。
むし歯菌の活動抑制
フッ素は、むし歯菌の活動を抑制し、酸の生成を抑える効果もあります。
初期むし歯の修復促進
ごく初期のむし歯であれば、フッ素の働きによって再石灰化が促進され、削らずに治癒することも期待できます。
プロによる徹底ケア「歯のクリーニング(PMTC)」

毎日の歯磨きで、お子さまが歯の汚れを完璧に落とすことは、ほぼ不可能です。
特に、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、複雑な形状の場所にはプラークが残りやすく、むし歯の原因となります。
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が、痛みを感じさせないよう細心の注意を払い、優しく丁寧に行います。
歯医者さんを嫌いにならないよう、楽しい雰囲気で行うことを心掛けています。
クリーニングのメリット
むし歯菌の除去
普段の歯磨きでは落としきれない歯の表面の汚れ(プラーク、バイオフィルム)や、歯石を専用の器具で徹底的に除去します。
むし歯菌が住みにくい環境を作り、むし歯の発生を強力に防ぎます。
歯本来の白さに
着色汚れ(ステイン)も除去できるため、歯本来の自然な白さとツヤを取り戻し、お口の中がすっきりと爽快になります。
定期検診で早期発見
クリーニングと合わせて、むし歯や歯肉炎がないかを定期的にチェックします。
万が一、むし歯ができていても、ごく初期の段階で発見し、最小限の治療で済ませることができます。
「お子さま向け」のハミガキ指導

「ちゃんとは磨けているのかしら?」
「うちの子、磨き残しが多い気がする…」
お子さまの歯磨きに関する親御さまのお悩みは尽きません。
当院では、お子さま一人ひとりの年齢、歯並び、発達段階に合わせた「お子さま向けハミガキ指導」を行います。
お子さまが「歯磨きは楽しい!」と感じ、自ら進んで歯磨きができるようになることを目指します。
楽しく、分かりやすく
歯磨きの大切さを、絵や模型を使って楽しく、分かりやすく伝えます。
実践的な指導
染め出し液を使って磨き残しを確認しながら、歯ブラシの持ち方、磨く順番、力の入れ具合など、お子さま自身が実践しやすい具体的な方法を指導します。
「自分でできた!」を応援
最初から完璧を目指すのではなく、お子さまが「自分でできた!」という成功体験を積み重ねられるよう、小さな成長をたくさん褒めて励まします。
親御さまのための「仕上げ磨き指導」

お子さまが小学校に上がる頃までは、どうしても歯磨きだけでは完璧に汚れを落とすことができません。
そのため、親御さまによる「仕上げ磨き」が非常に重要になります。
効果的な仕上げ磨きのポイント
むし歯になりやすい場所(奥歯の溝、歯と歯の間、歯茎の境目など)の磨き方や、お子さまが嫌がらない体勢、歯ブラシの選び方など、親御さまが知っておくべきポイントを具体的にお伝えします。
実践的なレクチャー
親御さまにも実際に歯ブラシを持っていただき、お子さまのお口を模型に見立てて練習するなど、実践的な指導を行います。
年齢に合わせた指導
お子さまの成長段階に合わせて、仕上げ磨きの時期や重点を置くポイントなどもアドバイスします。
「歯並び」も歯科医院で相談を!小児矯正治療のご案内

お子さまのお口の健康を考える上で、むし歯予防と並んで非常に重要なのが「歯並び」です。
「永久歯が生えてきたけど、ガタガタしている…」
「前歯がうまく閉じない気がする…」
「口をポカンと開けていることが多い…」
このようなお悩みはありませんか?
お子さまの歯並びは、見た目だけでなく、「噛む」「話す」といった機能、さらには全身の健康、呼吸、姿勢など、様々な面に影響を及ぼします。
お子さまの成長期は、顎の骨もまだ柔らかく、歯を動かしやすい時期です。
この時期に適切な小児矯正治療を行うことで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、大人になってからの本格的な矯正治療の負担を軽減したりできる可能性が高まります。
山田歯科クリニックでは、お子さまの定期検診の際に、むし歯チェックと合わせて、歯並びやかみ合わせについても専門的な視点からチェックしています。
もし、気になる点が見つかった場合は、適切な時期に、お子さま一人ひとりに合った矯正治療のご提案をいたします。
「うちの子の歯並び、いつから矯正を考えればいいの?」
「どんな治療法があるの?」
ご心配な点があれば、どうぞお気軽に当院にご相談ください。
早期に相談することで、お子さまの歯並びの改善に最適なアプローチが見つかることがあります。
お子さまの歯並びに関する詳しい情報は、こちらの小児矯正治療のページをご覧ください。
小児歯科についてよくある質問