再治療にさせない精密歯科治療

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    「また同じところが悪くなった」
    「せっかく治したのに、すぐにダメになってしまった」

    そんな経験、あなたにもありませんか?
    歯科治療は、適切な治療と予防が行われないと、残念ながら再治療を繰り返してしまうケースは少なくありません。
    私たちは、そのような「再治療の連鎖」を断ち切り、患者さまが安心して長く健康な歯で過ごせるよう、「再治療にさせない精密歯科治療」に全力を尽くしています。

     

    なぜ、再治療が起きてしまうのか? 「見えない部分」に潜むリスク

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    歯科治療は、非常に繊細で緻密な作業が求められます。
    しかし、肉眼でできることには限界があります。
    多くの再治療の原因は、「見えない部分」に潜む問題が十分に解決されていないことにあります。

    例えば、虫歯を削る際、肉眼では健康な歯との境目がはっきり見えにくく、わずかな虫歯の取り残しが生じることがあります。
    また、詰め物や被せ物をする際にも、歯との間にミクロン単位の隙間が生じると、そこから細菌が侵入し、再び虫歯になったり、歯周病が進行したりするリスクが高まります。
    さらに、歯の根の治療(根管治療)では、根管の内部は複雑に分岐しており、肉眼ではその全貌を把握することは不可能に近いです。
    見えない感染源が残ってしまえば、当然、再発のリスクは高まります。

    「一度治したはずなのに…」という患者さまの落胆は、私たち歯科医師にとっても大変心苦しいものです。
    だからこそ、山田歯科クリニックでは、「見えないものを見える化する」ための最新医療設備を惜しみなく導入し、経験と知識に裏打ちされた精密な診査診断と治療を徹底しています。

     

    「見える」から「見極める」:精密な診査診断が治療の質を左右する

    質の高い歯科治療の第一歩は、正確な「診査診断」です。
    建物を建てる際に、地盤調査や設計図が不可欠であるように、お口の中の健康を長期的に守るためには、現在の状況を正確に把握し、問題の原因を徹底的に突き止めることが何よりも重要です。
    当院では、この診査診断の精度を高めるために、以下の最新医療設備を完備しています。

     

    歯科用CT・セファロ:三次元で全てを「見透す」

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    従来の二次元的なレントゲンでは、歯や顎の骨を平面でしか捉えることができませんでした。
    しかし、当院が導入している歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)は、セファロ機能も搭載された最新鋭の画像診断装置です。
    これにより、歯や顎の骨を三次元的に、そして高精細な画像で撮影することが可能になりました。

    歯科用CT・セファロのメリット

    骨の厚み、幅、密度
    インプラント治療において、最も安全で最適な埋入位置や角度を正確にシミュレーションできます。
    神経や血管の走行も立体的に把握できるため、手術中の偶発症のリスクを大幅に低減し、安全性を高めます。

    歯の根の複雑な形態や病変の広がり
    根管治療が必要な場合、肉眼では見えない根の内部の複雑な分岐や、病巣の正確な位置と広がりを把握することで、徹底した感染源の除去が可能になります。

    親知らずの埋伏状態と神経との位置関係
    親知らずの抜歯においても、神経との距離や歯の埋まり方などを正確に把握できるため、より安全かつ低侵襲な抜歯計画を立案できます。

    顎関節の状態
    顎関節症の原因特定や治療計画にも役立ちます。

    セファロ機能による頭部X線規格写真
    主に矯正歯科治療において、顎の骨格や歯の傾き、顔の軟組織とのバランスなどを一枚のレントゲンで正確に把握できます。
    これにより、成長発育を考慮した精度の高い矯正治療計画を立案し、機能面と審美面の両方から理想的な咬み合わせとフェイスラインを目指すことができます。

     

    口腔内3Dスキャナー「TRIOS(トリオス)」:不快感をなくし、高精度な型取りを

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    皆さんは、従来の歯型取りの際に、粘土のような印象材を口に入れ、嘔吐反射や不快感を経験したことはありませんか?
    当院が導入している口腔内3Dスキャナー「TRIOS(トリオス)」は、その不快感を解消し、さらに高精度なデータ取得を可能にする画期的な装置です。
    TRIOSは、小さな光学カメラをお口の中に入れるだけで、わずか数分で歯や歯茎の形状を正確な3Dデータとしてスキャンすることができます。

    口腔内3Dスキャナーのメリット

    患者さまの負担軽減
    従来の型取り材による不快感や嘔吐反射が大幅に軽減されます。
    型取りの時間も短縮され、患者さまのストレスを最小限に抑えられます。

    高精度な補綴物製作
    取得された3Dデータは、詰め物や被せ物、矯正装置、義歯などを製作する際に、従来の型取りよりも高い精度で作成が可能です。
    歯にピタッと適合する補綴物を作製でき、わずかな隙間からの細菌侵入による再発リスクを低減し、より自然で美しい仕上がりを実現します。

    デジタルデータで確認、保存が可能
    スキャンデータは瞬時にモニターに表示され、患者さまはご自身の歯型をリアルタイムで確認しながら、治療計画について理解を深めることができます。
    また、データはデジタル保存されるため、劣化せず、必要に応じていつでも再利用が可能です。
    精密な型取りは、適合性の良い補綴物を作る上で不可欠です。
    口腔内3Dスキャナーは、患者さまの快適性を追求しながら、治療の精度を高めるための重要な役割を担っています。

     

    「見る」ことで「治す」:精密治療を支える拡大視野

    正確な診査診断によって問題点が明らかになったら、次に求められるのは、その問題を的確に解決する「精密な治療」です。
    ここでは、「見る」ことを通じて治療の質を高める当院の取り組みをご紹介します。

     

    マイクロスコープ精密治療:肉眼の限界を超えた治療

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    当院が「再治療にさせない精密歯科治療」を標榜する上で、最も重要な役割を果たすのが、歯科用マイクロスコープです。
    肉眼では見ることができないミクロン単位の世界を、最大20倍以上にまで拡大して、明るく鮮明な視野で観察することができます。
    このマイクロスコープを使用することで、以下のような精密治療が可能になります。

    マイクロスコープのメリット

    虫歯の徹底的な除去
    肉眼では判別しにくい健康な歯質と虫歯の境目を明確に識別し、虫歯だけを最小限に、しかし確実に削り取ることができます。
    これにより、健全な歯質を最大限に残し、歯の寿命を延ばします。

    精度の高い根管治療
    歯の根の中は非常に複雑で、肉眼ではその全貌を把握することはできません。
    マイクロスコープを用いることで、複雑に分岐した根管の形状、内部の感染源、肉眼では見えない細かなひび割れなどを正確に特定し、徹底的に清掃・消毒することが可能です。
    これにより、根管治療の成功率を大幅に高め、再発のリスクを最小限に抑えます。

    精密な詰め物・被せ物の装着
    マイクロスコープで拡大された視野で、詰め物や被せ物を歯に装着する際、わずかな段差や隙間も見逃しません。
    歯と補綴物の適合性を高め、隙間からの細菌侵入を防ぎ、二次虫歯や歯周病のリスクを低減します。

    歯周外科治療の精度向上
    歯周組織のわずかな変化や、歯周病菌が潜むポケットの奥までを正確に把握し、より効果的な歯周外科治療を可能にします。

     

    拡大鏡(ルーペ)も標準仕様:全ての治療で「精密」を追求

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    当院では全ての歯科医師が歯科用拡大鏡(ルーペ)を標準的に使用しています。
    ルーペは、マイクロスコープほどではないにしても、肉眼の約2倍~6倍程度に拡大して視野を確保できるため、日常的な診療において、肉眼では見えにくい微細な凹凸や隙間もはっきりと見えるようになります。
    治療の精度が向上するだけでなく、患者さまへの負担や痛みを極力少なくすることにも繋がります。
    私たちは、どんな小さな処置であっても「精密さ」を追求し、患者さまが快適に治療を受けられるよう努めています。

    拡大鏡(ルーペ)を使用するメリット

    虫歯の削り残しを防ぎ、健全な歯質を保護する。

    詰め物や被せ物をより適合性の高い状態で装着する。

    歯石の除去や歯面の清掃をより丁寧に行う。

     

    「田舎だから」という妥協は一切しない:学びへの飽くなき探求心

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの再治療にさせない精密歯科治療

    私は、この東金で生まれ育ち、父からクリニックを受け継いだ二代目です。
    大学卒業後、都内の審美とインプラントに特化したクリニックや、千葉県内で最大規模の医療法人で副院長を務めるなど、幅広い治療経験を積んできました。
    その経験を通じて強く感じたのは、「歯科医療の質は、場所によって左右されるべきではない」ということです。

    「ここは田舎だから、都心のような最先端の治療は受けられないだろう」
    「近くに良い歯科医院がないから、仕方なくここに通っている」

    患者さまがそんな風に感じてしまう状況を、心から避けたいと思っています。
    だからこそ、私は今でも、国内外の多くの勉強会やセミナーに積極的に参加し、日々進化する歯科医療の最前線から学び続けています。

    医療の進化のスピードはすさまじく、新しい技術や材料が次々と登場します。
    その中から、本当に患者さまにとって良いもの、そして科学的根拠(エビデンス)に裏付けられた安心・安全・良質な技術を、厳しく見極めながら当院に取り入れています。
    例えば、副院長はADI、5D、IPRT、DABS、藤本研修会、EL会、THREEE、WEIROなど、多岐にわたる著名なスタディグループや研修会で研鑽を積んでいます。
    これらの学びを通じて、最新のインプラント治療、歯周外科、審美歯科、補綴(被せ物・詰め物)治療、さらには包括的な全顎治療に至るまで、幅広い分野で高度な知識と技術を習得しています。
    単に目の前の症状を治すだけでなく、10年後、20年後、そしてその先も、皆さまがご自身の歯で快適に過ごせる「未来の健康」を見据えた治療を提供します。

    「もう歯科医院に通い続けるのは嫌だ」
    「一度しっかり治して、長く持たせたい」

    そうお考えの方は、ぜひ一度、山田歯科クリニックにご相談ください。
    私たちと共に、「再治療のない健幸な未来」を築いていきましょう。

     

PAGE TOP