入れ歯治療
-
- STEP 1初診・カウンセリング
- まず、患者さまのお悩みやご希望をじっくりとお伺いします。
現在お使いの入れ歯の不満点、食事で困っていること、見た目の希望など、どんなことでも遠慮なくお聞かせください。
過去の治療経験や全身の健康状態も確認します。
-
- STEP 2精密診査・診断
- 口腔内全体を詳しく診察し、残っている歯の状態、歯茎や粘膜の状態、顎の骨の量、顎関節の状態などを詳細に確認します。
レントゲン撮影はもちろん、必要に応じて歯科用CTによる三次元画像診断も行い、肉眼では見えない部分まで正確に把握します。
-
- STEP 3治療計画のご提案
- 精密検査の結果に基づき、患者さま一人ひとりに最適な入れ歯の種類、治療法、費用、期間などを複数ご提案する場合があります。
それぞれの選択肢について、メリット・デメリットを分かりやすくご説明し、患者さまが納得して治療を選択できるよう、丁寧にお話しします。
-
- STEP 4治療用義歯による顎位の再構築(必要な場合)
- 顎位がずれている場合は、治療用義歯を作製し、しばらく装着していただきます。
この期間中に、顎の筋肉や関節をリラックスさせ、正しい噛み合わせの位置(顎位)を慎重に探り、確立していきます。
必要に応じて「ゴシックアーチ」を用いて精密な顎位記録を行います。
-
- STEP 5精密印象(2回印象)
- 正しい顎位が確立されたら、いよいよ精密な型取りです。
患者さま専用の個人トレーを作製し、粘膜の細かな形や動きまでを再現する「2回印象法」を行います。
この工程で、吸着性に優れた入れ歯の土台を築き上げます。
-
- STEP 6咬合採得・試適(噛み合わせの記録と調整)
- 作製した仮の入れ歯(ロウ堤)を患者さまのお口に合わせ、噛み合わせの高さや顎の位置、歯並びなどを最終調整します。
この段階で、見た目のバランスや発音なども確認し、患者さまのご意見を細かく伺いながら修正を加えていきます。
この「試適」は、最終的な入れ歯の完成度を左右する非常に重要なプロセスです。
-
- STEP 7入れ歯の作製(歯科技工所との連携)
- 精密に記録されたデータと歯科医師の指示に基づき、入れ歯専門の歯科技工所の熟練技工士が、患者さまの入れ歯を一つひとつ丁寧に作製します。
当院の歯科医師と技工士が密に連携し、患者さまの要望を最大限に反映させます。
-
- STEP 8入れ歯の完成・調整
- 完成した入れ歯を患者さまのお口に装着します。
最終的な噛み合わせやフィット感を細かく調整し、違和感がないか、痛みがないか、しっかり噛めるか、発音はどうかなどを確認します。
-
- STEP 9メンテナンスとアフターケア
- 入れ歯は作って終わりではありません。
長期的に快適に使用していただくために、定期的なメンテナンスが不可欠です。
噛み合わせのチェック、入れ歯の清掃状態の確認、粘膜の状態の診査などを行います。
適切な入れ歯のケア方法についても再度ご指導いたします。
- Q入れ歯の寿命はどれくらいですか?定期的なメンテナンスは必要ですか?
- A入れ歯の寿命は、素材の種類、使用状況、お手入れの方法、そして患者さまの顎や歯茎の状態の変化によって異なりますが、一般的に5年〜10年程度と言われています。
しかし、歯茎の痩せや顎の骨の変化、長年の使用による摩耗などにより、徐々に合わなくなってくることがあります。
そのため、定期的な歯科医院でのメンテナンス(通常6ヶ月~1年に一度)は非常に重要です。
これにより、入れ歯の調整や修理を行い、長く快適にご使用いただけます。 - Q入れ歯に慣れるまでどのくらいの期間がかかりますか?
- A個人差はありますが、新しい入れ歯に慣れるまでには数週間から数ヶ月かかることがあります。
最初は異物感や違和感を覚えるかもしれませんが、顎の筋肉や粘膜が徐々に慣れていきます。
この期間、痛みや不快感がある場合は、無理せずに我慢せず、何度でも歯科医院にご来院ください。
当院では、患者さまが快適に過ごせるよう、微調整を繰り返しながら、しっかりとサポートいたします。 - Q今使っている入れ歯が痛くて噛めません。新しい入れ歯を作った方が良いですか?
- A今の入れ歯が痛くて噛めない場合、まずは入れ歯の調整や修理で改善できる可能性があります。
しかし、長年使用している入れ歯で、全体的にフィット感が失われている場合や、噛み合わせが大きくずれている場合は、新しい入れ歯の作製を検討することをお勧めします。
当院では、まず現在の入れ歯の状態を詳しく診察し、調整で対応できるか、あるいは新しい入れ歯が必要かを診断し、最適なご提案をいたします。 - Q保険の入れ歯と自費の入れ歯で何が違うのですか?
- A保険の入れ歯は、使用できる素材や設計に制限があり、主に最低限の機能回復を目的としています。
多くはプラスチック製で、厚みがあり、見た目や快適性、熱伝導の面で劣る場合があります。
一方、自費の入れ歯は、金属床、ノンクラスプデンチャー、シリコン義歯、アタッチメント義歯、インプラント義歯など、多種多様な素材と設計の選択肢があります。
薄く、軽く、フィット感や審美性、噛む力、熱伝導性などが格段に向上し、より快適で質の高い生活を送ることを目的としています。 - Q入れ歯のお手入れはどうすれば良いですか?
- A入れ歯は毎日のお手入れが非常に重要です。
食後は必ず取り外して、流水下で専用のブラシを使い、優しく丁寧に磨いてください。
歯磨き粉には研磨剤が含まれているものがあり、入れ歯を傷つける可能性があるため、入れ歯専用の洗浄剤やブラシを使用することをお勧めします。
また、就寝時は入れ歯を外して専用の洗浄液に浸しておきましょう。正しいお手入れ方法については、当院の歯科衛生士が詳しくご指導いたします。
「入れ歯が合わなくて、食事が美味しくない…」
「話していると、入れ歯がグラついて不安になる…」
「見た目が気になって、人前で口を開けられない…」
「昔作った入れ歯、もう何年も使っているけど、これでいいのかな…?」
合わない入れ歯は、毎日の生活の質を著しく低下させてしまいます。
食事の喜びを奪い、会話をためらわせ、ひいては心身の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
私は、そうした患者さま一人ひとりの「もっと快適に過ごしたい」「また笑顔で食卓を囲みたい」という切なる願いに、真摯に向き合っています。
山田歯科クリニックでは、単に「歯を補う」だけでなく、顎や粘膜に本当にフィットし、まるでご自身の歯のように機能する「精密なオーダーメイド義歯」の提供をしております。
山田歯科クリニックの精密オーダーメイド義歯:3つのこだわり
私たちは、患者さまに心から満足していただける入れ歯を提供するために、以下の3つの点に特にこだわって治療を進めています。
こだわり1:顎の位置(顎位)を修正する「治療用義歯」と「ゴシックアーチ」
「今の入れ歯は、なぜこんなに合わないんだろう?」
そうお感じの方の中には、「顎の位置(顎位)」がずれてしまっているケースが少なくありません。
長年のむし歯や歯周病、あるいは合わない入れ歯を使い続けることで、顎の関節や筋肉が無理な位置で機能するようになり、本来の正しい噛み合わせの位置が崩れてしまうことがあるのです。
この崩れた顎位のまま入れ歯を作っても、本来の正しい噛み合わせの位置ではないため、当然ながら「ぴったりと合う入れ歯」を作ることはできません。
山田歯科クリニックでは、この崩れた顎位をまず正常な位置に修正することを非常に重視しています。
治療用義歯(診断用義歯)を用いた顎位の再構築
当院では、入れ歯作製の本格的な工程に入る前に、まず「治療用義歯(診断用義歯)」を作製し、患者さまにしばらくの間使用していただく場合があります。
顎の筋肉・関節の解放
治療用義歯は、噛み合わせの高さや顎の位置を仮に調整し、患者さまが最も楽に噛める顎の位置を探るためのものです。
これを装着していただくことで、長年無理をしていた顎の筋肉や関節がリラックスし、本来の正しい位置に戻ろうとします。
正しい顎位の発見
治療用義歯を使いながら、患者さまの顎が最も安定し、快適に噛める「正しい顎位」を慎重に探っていきます。
この期間は、数週間から数ヶ月を要することもありますが、焦らずじっくりと時間をかけます。
なぜなら、この「正しい顎位」の発見こそが、最終的に吸着性が高く、痛みのない入れ歯を作る上で最も重要だからです。
生活習慣に合わせた調整
治療用義歯を通して、患者さまの普段の食生活や会話の癖なども考慮しながら、より自然で快適な顎の位置を見つけ出します。
「ゴシックアーチ」による精密な顎位記録
さらに、顎の位置をより精密に記録するために、「ゴシックアーチ(咬合描記法)」という特殊な装置を用いることがあります。
顎の運動経路を記録
ゴシックアーチは、上顎と下顎に装着する小さなプレートと記録針で構成されています。
患者さまが顎を動かすことで、顎の運動経路がプレートに描かれ、この軌跡から顎の前後左右への最も安定した動きの中心点(すなわち、顎の正しい位置)を割り出すことができます。
精度の高い顎位記録
経験と勘に頼るのではなく、客観的なデータに基づいて顎位を決定できるため、再現性が高く、より精密な顎の動きに適合した入れ歯作製が可能になります。
機能性と安定性の向上
正しい顎位で製作された入れ歯は、噛み合わせが安定し、咀嚼効率が高まります。
これにより、食事の際に外れにくく、痛みも感じにくくなります。
このように、当院では、単に型を取って入れ歯を作るのではなく、「顎の位置を正しく設定する」というプロセスを非常に重要視しています。
これが、吸着性が高く、痛みの少ない入れ歯を実現するための最初の、そして最も重要なステップです。
こだわり2:時間をかけ、粘膜に「吸着」させる精密印象技術
入れ歯の安定性や快適さを左右する最も重要な要素の一つが、「入れ歯と顎の粘膜との適合度」です。
粘膜にぴったりと吸着する入れ歯は、まるで吸盤のようにピタッとくっつき、外れにくく、噛む力を効率よく伝えられます。
当院では、この「吸着性」を最大限に高めるために、二段階の型取り(精密印象)という、手間と時間のかかる方法をあえて採用しています。
二段階印象
一般的な入れ歯作製では、一度の型取り(印象)で入れ歯を作ることもありますが、当院では、より精度の高い入れ歯を作るために、以下のような二段階の型取りを行います。
1次印象(概形印象)
まず、患者さまのお口全体の形を大まかに型取ります。
この型を基に、患者さま専用の「個人トレー」という、オーダーメイドの型取り用器具を作製します。
この個人トレーは、患者さまの顎の形に正確にフィットするよう、細部まで調整されます。
2次印象(精密印象)
作製した個人トレーを使用し、患者さまのお口の中の粘膜の細かな凹凸、そして実際に動く筋肉の動きまでを精密に型取りします。
この際、単に型を取るだけでなく、患者さまに口を動かしていただいたり、唾液を飲み込んでいただいたりしながら、入れ歯が機能する際に生じる粘膜や筋肉の動きを再現した「機能印象」を行います。
この2次印象こそが、入れ歯が粘膜に吸着し、外れにくくなるための最も重要な工程です。
「無駄に大きく作らない」粘膜にフィットする設計
入れ歯が外れるのを恐れて、不必要に大きく作られているケースをよく見かけます。
しかし、大きく作れば安定するわけではありません。むしろ、大きすぎると口の中の筋肉や舌の動きを邪魔し、違和感や外れやすさの原因となります。
当院では、患者さまの粘膜の形、厚み、そして舌や頬の筋肉の動きを精密に型取りし、その「人の粘膜に合ったもの」を設計・作製することを心がけています。
粘膜の適正な圧力分散
粘膜の柔らかい部分には圧力がかからないように、硬い部分には適切な圧がかかるように、細かく調整しながら型を取ります。
これにより、特定の場所に痛みが集中するのを防ぎ、快適な装着感を実現します。
咀嚼時・会話時の安定性
精密な印象により、食事や会話の際に起こる粘膜や筋肉の動きを入れ歯の形に反映させることで、動いても外れにくい「吸着する入れ歯」が完成します。
このように、時間をかけて丁寧に行う2回印象法と、患者さまの粘膜に合わせた精密な設計が、山田歯科クリニックの入れ歯が「吸い付くようなフィット感」を実現する秘訣です。
こだわり3:入れ歯専門の「歯科技工士」との密な連携
歯科医療は、歯科医師だけでなく、歯科技工士との連携によって成り立っています。
特に、入れ歯の作製においては、歯科技工士の技術と経験が、入れ歯の出来栄えを大きく左右します。
山田歯科クリニックでは、患者さまに最高品質の入れ歯を提供するために、入れ歯専門の歯科技工所との密な連携をとっています。
入れ歯専門技工所「ゼロデント」(八千代)との連携
義歯専門のスペシャリスト集団: ゼロデントは、八千代市に拠点を置く、入れ歯(義歯)作製に特化した専門技工所です。
インプラントや矯正など、多岐にわたる技工物の中で、入れ歯に特化しているため、その技術力と経験は群を抜いています。
「コピーデンチャー」で安心の備え
当院では「コピーデンチャー」という技術も活用しています。
今の入れ歯が良い場合のコピー作製
「今使っている入れ歯の形や噛み合わせが気に入っている」「でも、もし壊れたり、なくしたりしたら困る」という方に最適なのがコピーデンチャーです。
現在の入れ歯の形をデジタル技術で精密にコピーし、新しい入れ歯を作製することができます。
予備の入れ歯として
万が一、現在お使いの入れ歯が破損したり、紛失したりした場合に備えて、全く同じ予備の入れ歯を作っておくことができます。
これにより、突然のトラブルにも慌てず対応でき、日常生活に支障をきたすことなく過ごせます。
治療用義歯としても活用
良い状態の入れ歯をコピーして治療用義歯として活用し、そこからさらに調整を加え、より良い入れ歯作製に繋げることも可能です。
より審美性・機能性を追求する方へ。多様な入れ歯の選択肢
一口に入れ歯といっても、その種類は多岐にわたります。
山田歯科クリニックでは、患者さまのご希望や口腔内の状態、ご予算に合わせて、様々な入れ歯の選択肢をご提案しています。
金属床義歯(きんぞくしょうぎし)
保険の入れ歯(レジン床義歯)の土台がプラスチック製であるのに対し、金属床義歯は、土台となる部分が金属(コバルトクロム合金、チタンなど)でできています。
メリット
薄くて快適
金属は強度が高いため、レジン床義歯よりも土台を非常に薄く作ることができます。
これにより、口の中の違和感が少なく、快適な装着感が得られます。
熱伝導が良い
金属は熱伝導率が高いため、食事の際に食べ物の温かさや冷たさを感じやすくなります。
これにより、食べ物の味をより一層楽しめるようになります。
丈夫で長持ち
薄くても強度があるため、破損しにくく、長期間安定して使用できます。
精密な適合
金属は加工精度が高いため、歯や粘膜に吸い付くような精密なフィット感を実現しやすいです。
デメリット
保険適用外のため、費用が高くなります。
金属アレルギーの方には適さない場合があります。
ノンクラスプデンチャー
従来の入れ歯には、残っている歯に引っ掛ける「金属のバネ(クラスプ)」がありました。
この金属のバネが目立つことが、見た目の大きな問題でした。
ノンクラスプデンチャーは、この金属のバネがない入れ歯です。
メリット
審美性に優れる
歯茎に近い色の特殊な樹脂を使用するため、金属のバネが全く見えず、入れ歯だと気づかれにくい自然な見た目になります。
金属アレルギーのリスクがない
金属を使用しないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
軽く、弾力がある
装着感が軽く、しなやかな弾力があるため、歯茎への負担が少ないと感じる方が多いです。
デメリット
保険適用外のため、費用が高くなります。
使用する樹脂の特性上、修理が難しい場合があります。
一部の症例では、強度や安定性の面で適さない場合があります。
シリコン義歯(コンフォートデンチャー)
入れ歯の裏側に、生体用シリコンを貼り付けた入れ歯です。
シリコンのクッション性が、歯茎にかかる圧力を分散し、痛みを軽減します。
メリット
歯茎への痛みを軽減
シリコンの柔らかいクッションが歯茎の痛みを和らげ、硬いものが噛みやすくなります。
吸着力・安定性の向上
シリコンが吸盤のように粘膜に吸い付くため、入れ歯が外れにくく、安定感が増します。
優れたフィット感
柔らかいシリコンが歯茎の形に合わせて変形し、より高いフィット感を実現します。
デメリット
保険適用外のため、費用が高くなります。
シリコン部分は、定期的なメンテナンスや、数年ごとの貼り替えが必要になる場合があります。
清掃を怠ると、シリコン部分に汚れがたまりやすいことがあります。
アタッチメント義歯(磁性アタッチメントなど)
残っている歯の根やインプラントに、特殊な「アタッチメント(維持装置)」を取り付け、入れ歯とカチッと連結させるタイプの入れ歯です。
メリット
非常に高い安定性
残った歯やインプラントで入れ歯を固定するため、グラつきが大幅に減り、強く噛めるようになります。
見た目が自然
金属のバネを使わない設計も可能で、審美性にも優れます。
違和感が少ない
入れ歯の土台を小さくできるため、装着感が良く、違和感が軽減されます。
デメリット
保険適用外のため、費用が高くなります。
アタッチメントを取り付けるための、残っている歯の根の治療やインプラント埋入が必要になる場合があります。
アタッチメント部分の定期的な清掃とメンテナンスが不可欠です。
インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)
数本のインプラントを埋入し、そのインプラントを土台として入れ歯を固定する治療法です。
総入れ歯の方でも、非常に安定した入れ歯を実現できます。
メリット
圧倒的な安定感と咀嚼力
インプラントでしっかりと固定されるため、入れ歯のグラつきがほとんどなくなり、ご自身の歯のように硬いものでも噛めるようになります。
違和感の軽減
口蓋部(上顎の天井)を大きく覆う必要がないため、違和感が少なく、食べ物の味や温度を感じやすくなります。
顎の骨の維持
インプラントが顎の骨に力を伝えるため、骨が痩せるのを防ぎ、顔の変形を抑制します。
取り外しが可能
固定式インプラントと異なり、ご自身で取り外して清掃できるため、衛生的に保てます。
デメリット
外科手術(インプラント埋入)が必要です。
費用が最も高額になります。
インプラント周囲炎のリスクがあるため、厳重なメンテナンスが不可欠です。
山田歯科クリニックの入れ歯治療の流れ
当院では、患者さまが安心して、そして満足のいく入れ歯を手に入れられるよう、以下の丁寧なステップで治療を進めています。
入れ歯治療に関するよくある質問