大人の矯正歯科
-
- STEP 1初診・カウンセリング
- まず、お口の悩みや歯並びに関するご希望、気になること、治療に対する不安など、どんな些細なことでもお気軽にお話しください。
お口の状態を拝見し、矯正治療の可能性や大まかな治療方法、期間、費用についてご説明します。
この段階で無理に治療を勧めることはありません。
-
- STEP 2精密検査
- カウンセリング後、矯正治療をご希望される場合は、より詳細な治療計画を立てるために精密検査を行います。
口腔内写真、顔写真、レントゲン写真(歯科用CT、セファロ含む)、歯型(口腔内スキャナーで取得する場合もあります)などを採取し、歯や顎の骨格を詳細に分析します。
-
- STEP 3診断と治療計画のご提案
- 精密検査の結果に基づき、日本矯正歯科学会認定医が、あなたのお口と顔全体のバランスを考慮した最適な治療計画を立案します。
治療期間、使用する装置(舌側矯正、マウスピース矯正、部分矯正など)、費用、口腔筋機能療法(MFT)の必要性などについて、メリット・デメリットを含めて分かりやすく丁寧にご説明します。
疑問や不安が解消されるまで、何度でもご質問ください。
-
- STEP 4矯正治療の開始
- 治療計画にご納得いただけましたら、いよいよ矯正治療を開始します。選択された装置の装着方法や、ご自宅でのお手入れ方法などを詳しくご指導します。
-
- STEP 5口腔筋機能療法(MFT)の実施(必要な場合)
- 矯正装置による治療と並行して、歯並びを悪くする原因となるお口の悪い癖を改善するために、歯科衛生士が口腔筋機能療法(MFT)を行います。正しい舌の位置や口の閉じ方などを習得できるよう、丁寧にサポートします。
-
- STEP 6定期的な来院と調整
- 治療期間中は、月に1回程度のペースでご来院いただき、装置の調整や口腔内の状態チェックを行います。治療の進行状況を確認し、必要に応じて計画を柔軟に調整していきます。
-
- STEP 7保定期間
- 歯並びが整い、矯正治療が完了した後は、歯が元に戻ってしまう「後戻り」を防ぐために「保定装置(リテーナー)」を使用していただきます。
この期間も定期的なチェックを行い、歯並びの安定をサポートします。
保定装置の正しい使用が、長期的な美しい歯並びの維持に不可欠です。
-
- STEP 8/span>メインテナンス
- 保定期間終了後も、美しい歯並びと口腔全体の健康を維持するために、定期的な歯科検診とクリーニングをお勧めしています。
- Q大人になってからでも矯正治療はできますか?
- Aはい、大人になってからでも矯正治療は可能です。歯は生涯にわたって動き続ける性質があるため、何歳からでも歯列矯正を始めることができます。当院では、学生の方から、子育て世代、さらにはシニア世代の方まで、幅広い年齢層の方が矯正治療を受けていらっしゃいます。診断技術や矯正装置も進化しており、患者さまのライフスタイルに合わせた様々な治療法をご提案できますので、まずはお気軽にご相談ください。
- Q大人の矯正治療のメリットは何ですか?
- A大人の矯正治療のメリットは多岐にわたります。まず、見た目の審美性向上により、自信を持って笑えるようになり、口元のコンプレックスが解消されます。また、歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。さらに、正しい噛み合わせになることで、咀嚼機能が向上し、顎関節への負担も軽減されます。これらの改善は、全身の健康維持にも繋がります。
- Q子どもの頃に矯正しなかったことを後悔しています。大人から始めても遅くないですか?
- Aいいえ、決して遅くありません。子どもの頃に矯正しなかったことを後悔されている方は多くいらっしゃいますが、大人になってからでも十分な治療効果を期待できます。現代の矯正治療は、お子さまの成長を利用する小児矯正とは異なり、歯を直接動かすことで歯並びを整えます。目立たない装置や部分矯正など、多様な選択肢があるため、あなたのライフスタイルに合わせて無理なく治療を進めることが可能です。
- Q矯正装置が目立つのが心配です。目立たない矯正はありますか?
- Aはい、ご安心ください。当院では、患者さまの見た目に関するご要望にお応えするため、目立たない矯正装置の選択肢を豊富にご用意しています。歯の裏側に装置を装着する「舌側矯正」や、透明なマウスピースを交換していく「マウスピース矯正(インビザライン、クリアコレクトなど)」があります。また、歯の表側に装着するワイヤー矯正でも、歯の色に近いセラミックブラケットとホワイトワイヤーを選ぶことで、目立ちにくくすることができます。
- Qマウスピース矯正(アライナー矯正)とはどんな治療ですか?
- Aマウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を一定期間ごとに新しいものに交換していくことで、徐々に歯を動かす矯正方法です。透明なため目立ちにくく、食事や歯磨きの際に自分で取り外せるため衛生的です。従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、口内炎ができにくいのも特徴です。世界的に実績のあるシステムを採用しており、事前の3Dシミュレーションで治療過程や最終的な歯並びを確認できます。
- Q舌側矯正(裏側矯正)はどんなメリットがありますか?
- A舌側矯正は、装置を歯の裏側(舌側)に装着するため、外からは全く見えないのが最大のメリットです。仕事柄、人前に出る機会が多い方や、結婚式などの大切なイベントを控えている方など、見た目を気にせずに矯正治療を進めたい方に最適な方法です。当院では、高い技術と経験を要する舌側矯正も、日本矯正歯科学会認定医が担当しますので、ご安心ください。
- Q気になる部分だけを治したいのですが、「部分矯正」はできますか?
- Aはい、「部分矯正」という選択肢があります。前歯のすき間や、数本の歯のガタつきなど、気になる部分が限定的で、全体の噛み合わせに大きな問題がない場合に適用できます。全体矯正に比べて、治療期間が短く、費用も抑えられる傾向があるため、気軽に矯正を始めたい方におすすめです。ただし、症例によっては部分矯正が適用できない場合もありますので、精密検査で診断いたします。
- Q矯正治療の期間はどれくらいかかりますか?
- A矯正治療の期間は、歯並びの状態、治療方法、患者さまの年齢や協力度によって大きく異なります。全体矯正の場合、一般的に1年半〜3年程度が目安ですが、部分矯正であれば数ヶ月で終わることもあります。当院では、精密検査の結果に基づき、あなたの症例に合わせた正確な治療期間の目安をお伝えいたします。治療計画の段階で、期間についてもしっかりご説明いたしますのでご安心ください。
- Q矯正治療中の痛みはどのくらいですか?
- A矯正治療中は、歯が動く際に多少の痛みや違和感を感じることがありますが、多くの場合、我慢できる程度です。特に装置を装着した直後や調整後、数日間程度が痛みのピークとなることが多いです。当院で採用しているマウスピース矯正や舌側矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にあります。もし強い痛みがある場合は、鎮痛剤で対応できることもありますのでご相談ください。
- Q矯正治療にかかる費用はどのくらいですか?
- A矯正治療の費用は、治療方法(ワイヤー矯正、マウスピース矯正、舌側矯正など)、治療期間、症例の難易度によって異なります。当院では、精密検査の結果に基づき、治療にかかる総額費用を事前に明確にご提示いたします。提示された費用には、装置代、調整料、保定装置代などが含まれる場合がほとんどです。デンタルローンや分割払いについてもご相談いただけますので、お気軽にお尋ねください。
- Q矯正治療中にむし歯や歯周病になったらどうしますか?
- A矯正治療中は、装置があることで歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。当院では、矯正治療と並行して、定期的なむし歯・歯周病チェックと、プロによるクリーニング、そして適切な歯磨き指導を徹底しています。万が一むし歯や歯周病が見つかった場合でも、早期に発見し、矯正治療への影響を最小限に抑えながら適切な処置を行いますのでご安心ください。
- Q矯正治療が終わったら、歯並びはもう戻りませんか?
- A矯正治療で歯並びが整った後も、歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があります。そのため、治療完了後には、歯並びを安定させるための「保定期間」を設け、保定装置(リテーナー)を使用していただきます。保定装置を指示通りに正しく使用し、定期的なメインテナンスを続けることで、せっかく綺麗になった歯並びを長期的に維持できます。当院では、後戻りしないための丁寧な指導とサポートを行います。
- Q以前矯正した歯並びが後戻りしてしまいました。再矯正はできますか?
- Aはい、後戻りしてしまった歯並びの「再矯正」も可能です。後戻りの原因を詳しく診断し、その原因に応じた最適な治療計画をご提案します。後戻りの程度が軽度であれば、部分矯正やマウスピース矯正で比較的短期間で再治療できる場合もあります。以前の矯正治療でご不満があった点なども含め、親身になってご相談に応じますので、まずはお気軽にご来院ください。
- Q口腔筋機能療法(MFT)とは何ですか?大人でも必要ですか?
- A口腔筋機能療法(MFT)は、舌や唇、頬などのお口周りの筋肉の機能を改善するトレーニングです。間違った舌の位置や口呼吸、嚥下(飲み込み)の癖などは、歯並びを悪くする原因や、矯正治療後の後戻りの原因となることがあります。大人の方でも、これらの癖がある場合はMFTを行うことで、矯正治療の効果を高め、歯並びを安定させることができます。歯科衛生士が、丁寧に指導いたします。

「子どもの頃に矯正しなかったことを後悔している…」
「今から矯正なんて、目立つし、もう遅いかな…」
「歯並びのせいで、人前で思いきり笑えない…」
「部分的に歯並びが気になっているけれど、全体を治すのは大げさかな…」
「一度矯正したのに、歯並びが戻ってきてしまった…」
このようなお悩みや迷いを抱えている方もきっと多いかと思います。
歯列矯正に「遅すぎる」ということはありません。
当院では、年齢を重ねた大人の患者さまにも、安心して、そして快適に、理想の歯並びと、その先の「自信あふれる笑顔」を手に入れていただけるよう、「おとなの矯正歯科」に力を入れています。
日本矯正歯科学会認定医による専門性の高い診断と治療のもと、最新の医療機器を駆使し、「目立たない矯正」や「気になる部分だけを治す部分矯正」、さらには「後戻りしてしまった歯並びの再矯正」など、多様なニーズにお応えする幅広い治療オプションをご用意しています。
単に歯を並べるだけでなく、お顔全体のバランスを考慮した「Eライン・フェイスライン設計」で、お口もとの美しさを引き出すことを目指します。
山田歯科クリニックのおとなの矯正治療のこだわり
私たちは、大人の患者さまが安心して、そして効果的に理想の歯並びを手に入れられるよう、以下の点に特にこだわって治療を進めています。
日本矯正歯科学会認定医による専門性の高い診断と治療
矯正治療は、高度な専門知識と豊富な臨床経験が求められる専門分野です。
特に大人の矯正治療では、歯周病の有無、補綴物(詰め物・被せ物)の状態、過去の治療歴、全身疾患などを考慮しながら、より複雑な診断と治療計画が必要となります。
山田歯科クリニックのおとなの矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ歯科医師が担当しています。
日本矯正歯科学会認定医とは?
日本矯正歯科学会認定医とは、日本矯正歯科学会が定める厳しい基準(専門的な研修、臨床経験、症例審査、筆記試験、口頭試問など)をクリアし、矯正歯科治療に関する高い知識と技術、そして豊富な臨床経験を持つ歯科医師に与えられる資格です。
専門性の保証
認定医は、大学病院の矯正歯科などで専門的なトレーニングを積んでおり、矯正治療に関する最新の知識と技術を常に研鑽しています。
正確な診断力
大人の複雑な口腔内環境や、全身の状態を考慮しながら、不正咬合の原因を深く分析し、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立案します。
安心の治療品質
豊富な経験に基づき、適切な装置選択と繊細な調整を行うことで、安全で効果的な治療を提供します。
歯科用CTとセファロ(頭部X線規格写真)完備で精密診断

大人の矯正治療では、歯並びの診断に加えて、歯周組織の状態、顎骨の形態、歯の根の向き、そして顎関節の状態など、多角的な情報が不可欠です。当院では、最新の診断機器を導入し、精密な分析を行っています。
歯科用CT
歯や顎の骨を三次元的に撮影できるため、歯の根の位置や傾き、顎骨の奥行きや幅、埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の状態などを立体的に把握できます。
これにより、より安全で正確な治療計画を立てることが可能になります。
セファロ(頭部X線規格写真)
頭部を一定の条件で撮影することで、顎の骨の大きさや形、上下の顎のバランス、歯の傾きや位置などを客観的な数値で分析できます。
これにより、顔全体のバランスを考慮した、より審美性の高い治療計画を立案できます。
口もとを美しく「Eライン・フェイスライン設計」

当院の矯正治療は、単に歯をきれいに並べるだけではありません。
私たちは、お顔全体のバランスと調和を重視し、「Eライン」や「フェイスライン」を意識した、より美しい口元を目指します。
Eラインとは、横顔を見たときに、鼻の先端と顎の先端を結んだ線のことです。
このEライン上に、口唇が軽く触れる、あるいは少し内側にある状態が、美しい横顔の基準とされています。
当院では、患者さまの骨格、歯の状態、そしてお顔全体のバランスを総合的に分析し、お口もとの美しさを引き出すための治療計画をご提案いたします。矯正治療を通して、より洗練された、魅力的な口元を手に入れていただけます。
Eラインの改善
歯並び(特に前歯の突出感)が改善されることで、口元がすっきりとし、Eラインが整います。
フェイスラインへの影響
噛み合わせが改善され、正しい舌の位置を習得することで、口周りの筋肉がバランス良く使われるようになり、フェイスラインが引き締まり、小顔効果が期待できる場合もあります。
ライフスタイルに合わせた「目立たない矯正」の選択肢

「矯正したいけれど、仕事柄、人前に出る機会が多いから目立つ装置は避けたい…」
「結婚式までに歯並びをきれいにしたいけれど、治療期間中に目立つのは困る…」
大人になってから矯正治療を検討する方にとって、「装置が目立つかどうか」は非常に重要なポイントです。
当院では、患者さまのライフスタイルやご希望に合わせて、多様な「目立たない矯正」の選択肢をご用意しています。
舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着する矯正方法です。
外からは全く見えない
装置が歯の裏側にあるため、他人に気づかれることなく矯正治療を進めることができます。
審美性へのこだわり
職業柄、見た目が気になる方や、結婚式などの大切なイベントを控えている方に特におすすめです。
高い技術力が必要
歯の裏側は複雑な形状をしているため、表側矯正に比べて歯科医師の高い技術と経験が必要となります。
当院では、日本矯正歯科学会認定医が、豊富な経験と知識をもって治療にあたりますのでご安心ください。
マウスピース矯正(アライナー矯正)

マウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換していくことで歯を動かす矯正方法です。
当院では、世界的に実績のある「インビザライン」や「クリアコレクト」など、複数のマウスピース矯正システムに対応しています。
透明で目立たない
薄く透明なプラスチック製のため、装着していてもほとんど気づかれません。
取り外し可能
食事や歯磨きの際には取り外せるため、普段通りに食事ができ、衛生的です。装置のお手入れも簡単です。
痛みが少ない
従来のワイヤー矯正に比べて、一度に加わる力が穏やかなため、痛みが少ないと感じる方が多いです。
快適な装着感
金属のブラケットやワイヤーがないため、口内炎ができにくいなど、快適に過ごせます。
セラミックブラケット&ホワイトワイヤー

「表側の矯正でも、できるだけ目立たないようにしたい」という方には、セラミックブラケットとホワイトワイヤーを組み合わせた治療も可能です。
患者さまのライフスタイル、お口の状態、ご予算に合わせて、最適な「目立たない矯正」の選択肢をご提案いたします。
自然な色合い
セラミック製のブラケットは、歯の色に近い透明感があるため、金属製のブラケットに比べて目立ちにくいのが特徴です。
ワイヤーも白く
ワイヤーにも白いコーティングを施すことで、さらに目立ちにくく、審美性を高めます。
リーズナブルな選択肢
舌側矯正やマウスピース矯正に比べて、費用を抑えることができる場合が多いです。
おしゃれを楽しむカラーゴムも
さらに、ブラケットを留めるゴムの色を、お好みのカラーに替えることも可能です。
ファッション感覚で矯正治療を楽しみたい方にもおすすめです。
「気になる部分だけ」を治す部分矯正

「前歯のちょっとしたすき間だけが気になる」
「下の歯のガタガタだけを治したい」
「奥歯の噛み合わせは問題ないけれど、見える部分だけきれいにしたい」
このような「一部分だけ」の歯並びの悩みに特化して改善したい方には、「部分矯正」という選択肢があります。
部分矯正のメリット
治療期間が短い
気になる数本の歯だけを動かすため、全体矯正に比べて治療期間が大幅に短縮されます。
費用を抑えられる
治療範囲が限定されるため、全体矯正に比べて費用を抑えることができます。
身体への負担が少ない
歯の移動量が少ないため、治療中の痛みや違和感も少ない傾向にあります。
気軽に始めやすい
「本格的な矯正は敷居が高い…」と感じている方も、気軽に始められるのが魅力です。
部分矯正でできること・できないこと
部分矯正は、全ての症例に適しているわけではありません。
噛み合わせ全体に問題がある場合や、複雑な歯の移動が必要な場合は、全体矯正が必要になることもあります。
当院では、精密な診断を行い、部分矯正でどこまで改善できるのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを正直に説明し、「本当に部分矯正で十分な効果が得られるのか」を丁寧にご案内いたします。
無駄な治療をせず、患者さまにとって最適な選択肢をご提案します。
後戻りしてしまった歯並びの「再矯正」プラン

「子どもの頃に矯正したのに、歯並びが元に戻ってしまった…」
「大人になってから、少しずつ歯がずれてきた…」
このような「後戻り」の経験をお持ちの方も、当院にご相談ください。
歯列矯正後の後戻りは、残念ながら珍しいことではありません。
当院では、後戻りしてしまった歯並びの「再矯正」にも力を入れています。
後戻りの原因

保定装置の不使用・不十分な使用
矯正治療後の保定期間に保定装置を指示通り使用しなかったり、使用期間が短すぎたりすることが最大の原因です。
口腔習癖(MFTの重要性)
舌癖や口呼吸などの悪い癖が改善されていないと、歯に継続的な不適切な力が加わり、後戻りを引き起こすことがあります。
親知らずの萌出
親知らずが生えてくる際に、手前の歯を押し出して歯並びを乱すことがあります。
加齢変化
年齢とともに歯周組織が変化し、歯並びが少しずつずれてくることもあります。
再矯正治療のアプローチ
当院では、まず後戻りの原因を詳細に分析します。
後戻りの原因が口腔習癖にある場合は、口腔筋機能療法(MFT)を矯正治療と並行して行い、根本的な改善を目指します。
後戻りの程度が軽度で、気になる部分が限定的であれば、治療期間が短く、費用も抑えられる部分矯正で対応できる場合もあります。
一度後戻りを経験された方だからこそ、二度と同じことを繰り返さないよう、治療後の保定期間の重要性や、口腔習癖の改善についても、より丁寧にご説明し、長期的な安定を目指します。
山田歯科クリニックのおとなの矯正治療の流れ
矯正治療の費用について
※価格はすべて税込です。
相談料 |
無料 |
矯正検査・診断 |
33,000円 |
小児矯正:混合歯列期 (1期治療) |
385,000円 |
本格矯正へ移行:永久歯列期 (2期治療) |
330,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (唇側ワイヤー矯正) |
715,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (マウスピース矯正) |
440,000円〜770,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (舌側ワイヤー矯正) |
880,000円~990,000円 |
部分矯正 (ワイヤー・マウスピース) |
165,000円〜330,000円 |
保定装置 (1装置) |
27,500円 |
再診料 |
5,500円 |
矯正治療のリスク・副作用について
矯正治療は、歯並びを整え、機能性と審美性を向上させる素晴らしい治療ですが、医療行為であるため、いくつかのリスクや副作用が考えられます。
痛みや不快感
装置装着時や調整後、歯が動く際に痛みや締め付け感を感じることがあります。
これは一時的なもので、数日から1週間程度で治まることがほとんどです。
むし歯や歯周病のリスク増加
矯正装置を装着すると、歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まることがあります。
適切な歯磨き指導と定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。
歯根吸収
矯正治療により、ごく稀に歯の根が短くなる(歯根吸収)ことがあります。
通常は治療に影響するほどではありませんが、極端に進行した場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
歯髄(神経)の壊死
非常に稀ですが、歯の移動によって歯の神経に炎症が起き、壊死する可能性があります。
この場合、根管治療が必要になることがあります。
顎関節への影響
矯正治療の過程で、一時的に顎関節に痛みや違和感が生じたり、顎関節症の症状が悪化したりすることがあります。
後戻り
矯正治療で整った歯並びは、治療後に何もしないと元の位置に戻ろうとします(後戻り)。
これを防ぐために、治療後は保定装置(リテーナー)の使用が不可欠です。
装置による口内炎や損傷
装置が頬や唇に擦れて、一時的に口内炎ができたり、粘膜を傷つけたりすることがあります。
歯肉退縮
歯並びの状態や歯周組織の健康状態によっては、治療中に歯肉が下がることがあります。
アレルギー反応
非常に稀ですが、使用する金属やゴム、プラスチック材料に対しアレルギー反応を示すことがあります。
治療期間の延長
患者さまの協力度(装置の装着状況)、歯の動きやすさ、顎の成長、むし歯や歯周病の発生などにより、当初の予定よりも治療期間が延長する可能性があります。
よくある質問