子どもの矯正歯科
-
- STEP 1初診・カウンセリング
- まず、親御さまからお子さまの歯並びに関するお悩み、気になる癖(指しゃぶり、口呼吸など)、全身の健康状態などを詳しくお伺いします。
お子さまの性格や、歯医者さんへの苦手意識などもお聞かせください。
お子さまにも優しく話しかけ、慣れてもらうことから始めます。
-
- STEP 2精密検査
- 口腔内全体を詳しく診察し、歯並び、噛み合わせ、顎の骨の状態、歯肉の状態などを確認します。
必要に応じて、歯科用CTやセファロ(頭部X線規格写真)などを用いた精密なレントゲン撮影を行い、顎の骨格や歯の根の状態まで詳細に分析します。
-
- STEP 3診断と治療計画のご提案
- 精密検査の結果に基づき、日本矯正歯科学会認定医が、お子さまの顎の成長予測や歯の生え替わりなどを考慮し、最適な治療開始時期と治療計画を立案します。
プレオルソ、拡大床、機能的顎矯正装置など、お子さまに合わせた装置の種類、治療期間、費用、MFTの必要性などについて、メリット・デメリットを含めて分かりやすく丁寧にご説明します。
無理に治療を勧めることはありません。その時に「最適」だと判断される方法だけを提案いたします。
-
- STEP 41期治療(必要な場合)
- 治療計画に沿って、プレオルソや拡大床、機能的顎矯正装置などの取り外し可能な装置を主に使用し、顎の成長をコントロールしたり、永久歯が生えるスペースを確保したりします。
装置の装着方法やお手入れ方法、MFTのトレーニング内容なども詳しくご指導します。
-
- STEP 5口腔筋機能療法(MFT)の実施
- 矯正装置による治療と並行して、歯並びを悪くする原因となるお口の悪い癖を改善するために、歯科衛生士が口腔筋機能療法(MFT)を行います。
お子さまが楽しみながら続けられるよう、優しく丁寧にサポートします。
-
- STEP 6経過観察・定期チェック
- 治療期間中は、月に1回程度のペースでご来院いただき、装置の調整や口腔内の状態チェックを行います。
お子さまの顎の成長や歯の生え替わりを定期的に確認し、必要に応じて治療計画を柔軟に調整していきます。
-
- STEP 72期治療への移行または終了
- 1期治療で目標を達成し、永久歯が全て生え揃った段階で、歯並びの最終的な微調整が必要な場合は、2期治療(本格矯正)への移行をご提案します。
1期治療だけで理想的な歯並びになった場合は、そこで治療終了となり、保定期間へと移行します。
-
- STEP 8保定期間
- 矯正治療で整った歯並びが元に戻らないよう、「保定装置」を一定期間使用していただきます。
この期間も定期的なチェックを行い、歯並びの安定をサポートします。
- Q何歳くらいから矯正相談に行けば良いですか?
- Aお子さまの歯並びが気になる場合は、6歳〜8歳頃、つまり乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に一度ご相談いただくのが理想的です。
この時期は、顎の骨の成長を利用して歯並びを整えられるため、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、本格矯正の負担を軽減したりできる可能性が高まります。
もちろん、それよりも早い時期、あるいは遅い時期でもご相談いただけます。 - Q子どもの矯正治療は、痛いですか?
- A当院の小児矯正治療では、主に取り外し可能な装置(プレオルソ、拡大床など)を使用するため、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのが特徴です。
装置を初めて装着した際や、調整後には多少の違和感や締め付け感を感じるお子さまもいますが、数日で慣れることがほとんどです。
お子さまの負担を最小限に抑え、無理なく続けられるよう、痛みのコントロールには細心の注意を払っています。 - Q取り外し可能な装置は、毎日ちゃんとつけられるか心配です…
- A親御さまのご心配はよく分かります。取り外し可能な装置は、お子さまご自身の協力が非常に大切です。
当院では、お子さまが「なぜ矯正が必要なのか」「装置をつけることでどんな良いことがあるのか」を理解できるよう、分かりやすく丁寧に説明します。
また、無理なく続けられるよう、日中1時間と就寝時のみの装着で済む装置(プレオルソなど)を提案したり、頑張った時にはご褒美を用意したりと、お子さまのモチベーションを維持するための工夫もしています。
親御さまとも連携し、一緒に見守りながら進めていきますのでご安心ください。 - Q小児矯正治療は、費用はどのくらいかかりますか?
- A小児矯正の費用は、治療内容や使用する装置、治療期間によって異なります。
当院では、精密検査の結果に基づき、お子さま一人ひとりに最適な治療計画を立て、その際にかかる費用の総額を事前に明確にご提示いたします。
治療開始後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、費用についても丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始します。
お見積もりだけでも承りますので、まずはお気軽にご相談ください。 - Q小児矯正治療で歯を抜くことはありますか?
- A小児矯正の主な目的の一つは、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを確保し、将来的な抜歯の可能性を減らすことです。
そのため、大人の矯正治療に比べて、歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。
しかし、顎の骨と歯の大きさのバランスが著しく悪い場合など、症例によっては永久歯の抜歯が必要となるケースもごく稀にあります。
当院では、CTやセファロで精密に診断し、できる限り抜歯を避ける治療計画を立てるよう努めています。 - Q口腔筋機能療法(MFT)は、どんなことをするのですか?
- A口腔筋機能療法(MFT)は、歯並びを悪くする原因となるお口周りの悪い癖(口呼吸、舌癖、指しゃぶりなど)を改善するための、お口の体操やトレーニングです。
歯科衛生士が、お子さま一人ひとりの癖や発達段階に合わせて、楽しくゲーム感覚でできるエクササイズを指導します。
例えば、正しい舌の位置を覚えるトレーニングや、口をしっかり閉じる練習などがあります。
MFTを行うことで、矯正治療の効果を高め、治療後の後戻りを防ぐことができます。 - Q小児矯正治療中に、むし歯になったらどうしますか?
- A矯正治療中も、むし歯や歯周病のリスクはゼロではありません。
特に装置を装着していると、歯磨きが難しくなる部分が出てくることもあります。
当院では、矯正治療と並行して、定期的なむし歯チェックとプロによるクリーニング、そして適切な歯磨き指導を徹底して行います。
もしむし歯が見つかった場合でも、早期に発見し、矯正治療への影響を最小限に抑えながら適切な処置を行いますのでご安心ください。 - Q矯正治療が終わったら、歯並びはずっと綺麗に維持できますか?
- A矯正治療で歯並びが整った後も、歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があります。
そのため、治療後には「保定期間」を設け、歯並びを安定させるための保定装置(リテーナー)を使用していただきます。
保定装置を指示通りに正しく使用し、定期的なメインテナンスを続けることで、せっかく綺麗になった歯並びを長期的に維持することができます。
口腔筋機能療法(MFT)で悪い癖を改善することも、後戻り防止に非常に効果的です。

「うちの子の歯並び、ガタガタなのが気になる…」
「口をポカンと開けていることが多いけれど、大丈夫?」
「将来、歯を抜かずに矯正できるなら、してあげたいな…」
「いつ頃から矯正を始めればいいのか、どこに相談すればいいのか分からない…」
お子さまの歯並びやかみ合わせについて、このようなご心配をお持ちの親御さんも多いかと思います。
お子さまの歯並びは、見た目だけでなく、「しっかり噛めるか」「正しく発音できるか」といった機能面、さらには呼吸、姿勢、そしてお子さまの心身の成長にまで大きな影響を及ぼします。
お子さまの成長期は、顎の骨もまだ柔らかく、歯や顎の成長を良い方向に導ける矯正治療に適した時期です。
この大切な時期に適切なアプローチをすることで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、大人になってからの本格的な矯正治療の負担を大幅に軽減したりできる可能性が高まります。
山田歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会認定医による専門性の高い診断と治療のもと、お子さまの身体への負担が少なく、無理なく続けられる「取り外し可能な装置」積極的に活用した矯正治療を行っています。
なぜ「子どものうち」に矯正が必要なのか?成長期のメリット
「歯並びは大人になってからでも治せるんでしょ?」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
確かに大人の矯正治療も可能ですが、お子さまの成長期に矯正を行うことには、大人にはない、多くの大きなメリットがあります。
顎の成長をコントロールできる

お子さまの顎の骨は、成長期に大きく成長します。
この時期に矯正治療を行うことで、顎の成長を良い方向に誘導し、歯が並ぶための十分なスペースを確保できる可能性が高まります。
顎が小さく、永久歯が並びきらないことが予想される場合、「拡大床」などの装置を使って顎を広げ、歯が正しい位置に生えるためのスペースを作ります。
これにより、将来的に健康な歯を抜かずに矯正治療ができる可能性が高まります。
また、上下の顎の成長バランスが悪い場合(出っ歯や受け口など)は、「機能的顎矯正装置」などを用いて、顎の成長を促したり抑制したりすることで、理想的な噛み合わせに導きます。
永久歯の生えるスペースを確保できる

乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」(6歳〜12歳頃)は、永久歯がこれから生えてくる大切な時期です。
この時期に歯並びを整えることで、永久歯が正しい位置にスムーズに生えてくるよう誘導できます。
顎のスペースが足りずに歯が重なり合って生えてくる叢生(歯のガタガタ)を防いだり、その程度を軽減したりできます。
また、永久歯が適切な位置に生えることで、正しい噛み合わせが確立され、咀嚼機能の向上に繋がります。
精神的な負担が少ない

子どものうちは、自分の歯並びをそこまで気にしない場合も多いです。
また、友達にも矯正をしている子がいて、抵抗なく受け入れやすい環境でもあります。
歯並びのコンプレックスは、お子さまの笑顔を曇らせ、心理的な負担となることがあります。
歯並びが良くなることで、お子さま自身の自己肯定感が高まり、明るい性格形成にも繋がります。
治療期間の短縮・費用の軽減に繋がる可能性
子どものうちに顎の骨の成長を利用して基本的な問題を解決しておくことで、大人になってからの本格的な矯正治療(2期治療)の期間を短縮したり、治療をより簡潔なものにしたり、あるいは2期治療自体が不要になる可能性もあります。
結果として、総治療費の軽減にも繋がることがあります。
小児矯正を始める「最適な時期」とは?山田歯科クリニックの考え
「矯正治療は早ければ早いほど良い」と聞いたことがあるかもしれません。
しかし、当院では、「早ければ良い」というものではないと考えています。お子さまの成長は一人ひとり異なり、最適な治療開始時期も様々です。
早すぎても、遅すぎても、お子さまの負担になることがあります
早すぎる治療のデメリット
お子さまの負担
治療の必要がない時期に無理に矯正を始めても、お子さまが装置に慣れず、治療への協力が得られにくい場合があります。
結果として、治療期間が長引いたり、装置が壊れたりして、かえって負担になってしまうことがあります。
無駄な治療
まだ成長途中で自然に改善する可能性がある場合や、適切な治療時期ではない場合に早期に介入しても、思ったような効果が得られず、治療が「無駄」になってしまうリスクもあります。
再治療の可能性
顎の成長が終わる前に治療を終了してしまうと、その後の成長によって再び歯並びが悪くなり、再治療が必要になることも考えられます。
遅すぎる治療のデメリット
成長期のメリットを逃す
顎の成長が終わってしまってからでは、顎の骨を広げたり、バランスを整えたりすることが難しくなります。
その結果、歯を抜く必要が生じたり、治療期間が長くなったり、治療の選択肢が限られたりする可能性があります。
精神的負担の増加
成長とともに歯並びのコンプレックスが顕著になり、お子さま自身が心理的な負担を感じ始めることもあります。
山田歯科クリニックが提案する「その時に!」の小児矯正

私たちは、お子さま一人ひとりの成長段階と歯並びの状態を慎重に見極め、「早すぎず、遅すぎず、無駄にならない、最適なタイミング」で治療を開始することを最も重視しています。
お子さまの歯並びの悩みは、歯科医師にご相談いただくのが一番です。
当院では、親御さまのお話をじっくり伺い、お子さまの口腔内を丁寧に診察し、「その時に!」最適なアドバイスと治療をご提案します。
精密な診断が最重要
当院では、日本矯正歯科学会認定医が、歯科用CTやセファロなどを用いた精密検査の結果に基づき、お子さまの顎の骨の成長予測、永久歯の生え替わり、歯並びの将来的な変化などを詳細に分析します。
「今、何をすべきか」を明確に
その上で、「今すぐに治療を始めるべきか」「もう少し成長を待った方が良いか」「いつ頃から治療を始めるのが最適か」を、客観的なデータに基づいて明確にお伝えします。
無理には勧めません
「今」治療が必要な場合のみ、自信を持って治療を提案します。
まだその時期ではないと判断した場合は、「今は様子を見ましょう」「〇歳頃に再度検査しましょう」など、具体的な見通しをお伝えし、無理に治療を勧めることは一切ありません。
適した時期に、適した装置を
お子さまの症状や成長段階に合わせて、プレオルソ、拡大床、機能的顎矯正装置など、身体への負担が少なく、効果が期待できる装置を厳選してご提案します。これにより、治療の効率を高め、お子さまの負担を軽減します。
山田歯科クリニックの小児矯正治療
私たちは、お子さま一人ひとりの成長と、親御さまのご希望に寄り添いながら、最適な小児矯正治療を提供するために、以下の点に特にこだわって治療を進めています。
日本矯正歯科学会認定医による専門性の高い診断と治療
矯正治療は、高度な専門知識と豊富な経験が必要となる分野です。
お子さまの成長や顎の発育を見極め、適切なタイミングで最適な治療計画を立てるには、専門医の視点が不可欠です。
山田歯科クリニックの小児矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ歯科医師が担当しています。
日本矯正歯科学会認定医とは?
日本矯正歯科学会認定医とは、日本矯正歯科学会が定める厳しい基準(専門的な研修、臨床経験、症例審査、筆記試験、口頭試問など)をクリアし、矯正歯科治療に関する高い知識と技術、そして豊富な臨床経験を持つ歯科医師に与えられる資格です。
専門性の保証
認定医は、大学病院の矯正歯科などで専門的なトレーニングを積んでおり、矯正治療に関する最新の知識と技術を常に研鑽しています。
正確な診断力
お子さまの複雑な顎の成長パターンや歯の生え替わりを正確に予測し、不正咬合の原因を深く分析することで、一人ひとりに最適な治療計画を立案します。
安心の治療品質
豊富な経験に基づき、適切な装置選択と繊細な調整を行うことで、安全で効果的な治療を提供します。
CTとセファロ(頭部X線規格写真)完備で精密診断

お子さまの顎の成長や歯並びを正確に診断するためには、表面的な情報だけでなく、骨格や歯の根の状態まで詳細に把握することが不可欠です。
当院では、最新の診断機器を導入し、精密な分析を行っています。
歯科用CT
歯や顎の骨を三次元的に撮影できるため、歯の根の位置や傾き、顎骨の奥行きや幅、埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の状態などを立体的に把握できます。
これにより、より安全で正確な治療計画を立てることが可能になります。
セファロ(頭部X線規格写真)
頭部を一定の条件で撮影することで、顎の骨の大きさや形、上下の顎のバランス、歯の傾きや位置などを客観的な数値で分析できます。
成長期のお子さまの場合、このセファロの分析によって、今後の顎の成長予測や、最適な治療開始時期、使用する装置の種類などを、より科学的に判断できます。
これらの高度な診断機器と、認定医の専門知識を組み合わせることで、お子さま一人ひとりの「個性」を最大限に生かし、無駄のない、効率的で、将来を見据えた最適な小児矯正治療を提供しています。
負担の少ない「取り外し可能」な装置を積極的に活用
「歯医者さんでの矯正装置って、ワイヤーが目立って痛そう…」
「ずっとつけっぱなしだと、食事や歯磨きが大変そう…」
お子さまの矯正治療に対して、このような不安を抱えている親御さまも多いかもしれません。
当院では、お子さまの負担を最小限に抑え、無理なく治療を続けられるよう、「取り外し可能な装置」を積極的に活用しています。
プレオルソ(機能的マウスピース矯正装置)

「プレオルソ」は、主に3歳から9歳頃(乳歯列期〜混合歯列初期)のお子さまを対象とした、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。
単に歯を動かすだけでなく、口呼吸、舌の悪い癖(舌突出癖など)、唇を噛む癖といった「口腔習癖(お口の悪い癖)」を改善することに重点を置いています。
これらの癖は、歯並びを悪くする根本的な原因となることが多いため、プレオルソを使って正しい舌の位置や口の閉じ方を身につけることで、歯並びの悪化を防ぎ、自然な成長を促します。
基本的に、日中1時間と寝ている間だけ装着すれば良いため、学校生活や遊びの邪魔になりにくく、お子さまの負担が少ないのが大きなメリットです。
顎の成長を利用し、自然な力で歯並びを整えるため、痛みが出にくく、お子さまも嫌がりにくい装置です。
拡大床

「拡大床」は、顎の骨の幅を広げ、歯が並ぶスペースを作るための取り外し可能な装置です。
顎の骨がまだ成長段階にあるお子さまに有効です。
顎の幅をゆっくりと広げることで、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保し、歯がガタガタに生えてくる「叢生」の予防や改善に役立ちます。
歯が並ぶスペースを確保することで、将来的に健康な歯を抜かずに矯正治療ができる可能性が高まります。
取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際には外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。
機能的顎矯正装置(主に就寝時使用)

「機能的顎矯正装置」は、主に下顎の成長を促進したり、上顎の成長を抑制したりして、上下の顎のバランスを整えることを目的とした装置です。多くは取り外し可能で、主に就寝時に使用します。
顎の成長段階にあるお子さまに対し、顎の成長の方向を適切に誘導することで、出っ歯や受け口といった顎のズレを改善し、理想的なかみ合わせへと導きます。
歯の傾きだけでなく、骨格的な問題にアプローチできるため、より根本的な改善が期待できます。
重度な骨格のズレであっても、子どものうちから機能的顎矯正装置を使うことで、将来的な外科的矯正治療(顎の骨を切る手術)を回避できる可能性を高めます。
当院では、お子さまのライフスタイルや治療への協力度も考慮し、「固定式を使うことが少ない」方針です。
取り外し可能な装置を積極的に提案することで、お子さまへの負担を最小限に抑え、無理なく、そして効果的に歯並びを整えられるようサポートしています。
口腔筋機能療法(MFT)で根本原因にアプローチ

「歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけじゃないの?」
そんな風に考えている方も多くいらっしゃるようです。
ですが実は、歯並びの悪化には、遺伝的要因だけでなく、「口腔習癖(お口の悪い癖)」が大きく関わっていることが分かっています。
口呼吸(鼻呼吸ができていない)
舌癖(舌を前歯に押し付けたり、低い位置にあったりする)
指しゃぶり、爪噛み
唇を噛む癖
飲み込み方が正しくない
これらの悪い癖が、歯や顎に不適切な力を加え続けることで、歯並びを歪ませてしまうのです。
山田歯科クリニックでは、単に装置を使って歯を動かすだけでなく、歯並びを悪くする根本原因である口腔習癖にアプローチする「口腔筋機能療法(MFT)」を、矯正治療と並行して行っています。
口腔筋機能療法(MFT)とは?

MFTは、お口周りの筋肉(舌、唇、頬など)を正しく使えるように訓練するトレーニングです。
歯科衛生士が、お子さま一人ひとりの癖や発達段階に合わせて、楽しくゲーム感覚でできる様々なエクササイズを指導します。
MFTを行うメリット
矯正治療の効果UP
装置による歯の移動を妨げる要因を取り除くことで、矯正治療の効果が高まり、治療期間の短縮にも繋がります。
後戻りの防止
悪い癖が改善されることで、矯正治療後に歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」のリスクを減らします。
むし歯・歯周病予防
正しい呼吸や唾液の循環を促すことで、お口の中の環境が改善され、むし歯や歯周病のリスクも低減します。
口元の改善
口が閉じやすくなることで、口元の見た目が自然になり、口臭の改善にも繋がります。
全身の健康への影響
鼻呼吸の習慣化は、集中力の向上や免疫力の向上など、全身の健康にも良い影響を与えます。
山田歯科クリニックの小児矯正治療の流れ
矯正治療の費用について
※価格はすべて税込です。
相談料 |
無料 |
矯正検査・診断 |
33,000円 |
小児矯正:混合歯列期 (1期治療) |
385,000円 |
本格矯正へ移行:永久歯列期 (2期治療) |
330,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (唇側ワイヤー矯正) |
715,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (マウスピース矯正) |
440,000円〜770,000円 |
本格矯正:永久歯列期 (舌側ワイヤー矯正) |
880,000円~990,000円 |
部分矯正 (ワイヤー・マウスピース) |
165,000円〜330,000円 |
保定装置 (1装置) |
27,500円 |
再診料 |
5,500円 |
矯正治療のリスク・副作用について
矯正治療は、歯並びを整え、機能性と審美性を向上させる素晴らしい治療ですが、医療行為であるため、いくつかのリスクや副作用が考えられます。
痛みや不快感
装置装着時や調整後、歯が動く際に痛みや締め付け感を感じることがあります。
これは一時的なもので、数日から1週間程度で治まることがほとんどです。
むし歯や歯周病のリスク増加
矯正装置を装着すると、歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まることがあります。
適切な歯磨き指導と定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。
歯根吸収
矯正治療により、ごく稀に歯の根が短くなる(歯根吸収)ことがあります。
通常は治療に影響するほどではありませんが、極端に進行した場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
歯髄(神経)の壊死
非常に稀ですが、歯の移動によって歯の神経に炎症が起き、壊死する可能性があります。
この場合、根管治療が必要になることがあります。
顎関節への影響
矯正治療の過程で、一時的に顎関節に痛みや違和感が生じたり、顎関節症の症状が悪化したりすることがあります。
後戻り
矯正治療で整った歯並びは、治療後に何もしないと元の位置に戻ろうとします(後戻り)。
これを防ぐために、治療後は保定装置(リテーナー)の使用が不可欠です。
装置による口内炎や損傷
装置が頬や唇に擦れて、一時的に口内炎ができたり、粘膜を傷つけたりすることがあります。
歯肉退縮
歯並びの状態や歯周組織の健康状態によっては、治療中に歯肉が下がることがあります。
アレルギー反応
非常に稀ですが、使用する金属やゴム、プラスチック材料に対しアレルギー反応を示すことがあります。
治療期間の延長
患者さまの協力度(装置の装着状況)、歯の動きやすさ、顎の成長、むし歯や歯周病の発生などにより、当初の予定よりも治療期間が延長する可能性があります。
小児矯正治療に関するよくある質問