睡眠時無呼吸症候群

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの“睡眠時無呼吸症候群

    「毎晩、家族にいびきがうるさいと言われる…」
    「寝ても寝ても疲れが取れない、日中も眠い…」
    「朝起きた時に、頭痛がしたり口がカラカラに乾いたりする…」

    もしこのようなお悩みをお持ちなら、それはもしかしたら「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

    睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりすることを繰り返す病気です。
    単なるいびきと軽く見てはいけません。放置すると、日中の眠気や集中力の低下だけでなく、高血圧、糖尿病、心疾患、脳卒中など、命に関わる深刻な全身疾患のリスクを高めることがわかっています。

    「CPAP治療が合わなくて挫折してしまった…」
    「外科手術は避けたい…」
    「どこに相談すればいいのか分からない…」

    そんな方へ、山田歯科クリニックでは、患者さまの負担が少なく、高い効果が期待できる「マウスピース型口腔内装置」を用いた睡眠時無呼吸症候群の治療をご提案しています。

     

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?その危険性と歯科の役割

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの“睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または7時間以上の睡眠中に30回以上起こる状態を指します。
    呼吸が止まることで体内の酸素濃度が低下し、脳が覚醒して呼吸を再開させる、ということを一晩に何度も繰り返します。
    これにより、熟睡できず、身体に大きな負担がかかります。

     

    睡眠時無呼吸症候群の種類

    睡眠時無呼吸症候群は、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

    閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA: Obstructive Sleep Apnea)
    最も一般的なタイプで、全体の9割以上を占めます。睡眠中に、空気の通り道である上気道が、舌の根元や軟口蓋(口蓋垂、いわゆる「のどちんこ」のあたり)が喉の奥に落ち込むことで閉塞し、呼吸が止まってしまうものです。
    肥満や顎が小さい、扁桃腺が大きい、舌が大きいといった方がなりやすい傾向があります。

    中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA: Central Sleep Apnea)
    脳からの呼吸指令が一時的に途絶えることで呼吸が止まるタイプです。
    心臓病や脳疾患など、他の病気が原因で起こることが多いです。
    当院で主に治療対象となるのは、上気道の閉塞が原因となる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。

     

    睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの“睡眠時無呼吸症候群

    「いびきくらい…」と軽く考えて放置すると、非常に深刻な健康問題に繋がります。


    日中の眠気と集中力の低下
    熟睡できないため、日中に強い眠気に襲われ、仕事や勉強の効率が著しく低下します。
    居眠り運転など、重大な事故の原因になることもあります。

    高血圧
    呼吸停止により、交感神経が興奮し、血圧が上昇します。SAS患者の約半数が高血圧を併発していると言われています。

    心血管疾患のリスク上昇
    高血圧以外にも、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心不全などのリスクを高めます。

    脳血管疾患のリスク上昇
    脳卒中(脳梗塞や脳出血)のリスクも高まります。

    糖尿病の悪化
    睡眠の質の低下はインスリン抵抗性を高め、血糖コントロールを悪化させることが知られています

    生活習慣病全般の悪化
    肥満、高脂血症など、様々な生活習慣病を悪化させる要因となります。

    QOL(生活の質)の低下
    疲労感、イライラ、集中力の低下などから、日常生活の質が著しく低下します。

     

    歯科医院が睡眠時無呼吸症候群治療に貢献できる理由

    睡眠時無呼吸症候群の主な治療法には、CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)や外科手術がありますが、軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対しては、歯科医院で作製する「マウスピース型口腔内装置(OA:Oral Appliance)」が非常に有効な治療法として推奨されています。

    口腔内装置は、下顎を少し前方に突き出すように固定することで、睡眠中に舌の根元が喉の奥に沈み込むのを防ぎ、気道を確保します。これにより、いびきの軽減や無呼吸状態の改善が期待できます。
    「眠りが浅い」「いびきが気になる」といった自覚がある方は、どうぞ一人で悩まず、まずはお気軽に山田歯科クリニックにご相談ください。

     

    「CPAPが合わない」方への新選択肢。山田歯科クリニックの口腔内装置治療

    睡眠時無呼吸症候群の治療として最も広く用いられているCPAP(持続陽圧呼吸療法)は、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことで気道を広げる治療法です。
    非常に効果的な治療法ですが、以下のような理由で、患者さまによっては継続が難しいと感じるケースもあります。

    マスクの装着感
    鼻や顔にマスクを装着して眠ることに違和感や閉塞感を感じる。

    送風音
    機械の送風音が気になって眠れない。

    持ち運びの不便さ
    旅行など、外出先への持ち運びが面倒。

    メンテナンス
    マスクやチューブの清掃、定期的な部品交換が必要。

    このようなCPAPの課題を抱えている方、あるいはCPAPを試したけれど継続できなかった方にとって、歯科医院で作製するマウスピース型口腔内装置は、非常に有効な新しい選択肢となります。

     

    マウスピース型口腔内装置のメリット

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの“睡眠時無呼吸症候群

    違和感が少ない
    CPAPのマスクに比べて口の中に装着するだけなので、違和感が少なく、比較的楽に受け入れられます。

    持ち運びが容易
    小型で軽量なので、旅行や出張など、どこへでも手軽に持ち運べます。

    シンプルな構造
    電源やチューブが不要で、装着も簡単です。

    いびきへの即効性
    いびきの音を大幅に軽減する効果が高いです。

    CPAPとの併用も可能
    重度のSASの場合、CPAPと併用することで、より効果的な治療が期待できるケースもあります。


    ただし、マウスピース型口腔内装置は、すべての睡眠時無呼吸症候群の患者さまに適応できるわけではありません。
    重度のSASや、顎関節に問題がある場合、歯周病が進行している場合などは、他の治療法が優先されることもあります。
    そのため、事前に専門医との連携による精密な診断が不可欠となります。

     

    山田歯科クリニックが採用する「ソムノデント」とは?

    東金の歯医者、山田歯科クリニックの“睡眠時無呼吸症候群

    マウスピース型口腔内装置には様々な種類がありますが、山田歯科クリニックでは、患者さまに最高の効果と快適性を提供するため、信頼性の高いブランド「ソムノデント(SomnoMed)」を採用しています。
    ソムノデントは、オーストラリアのソムノメッド社が開発した、いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に特化したマウスピース型口腔内装置です。

    世界中で高い評価と実績
    ソムノデントは、世界中の歯科医師や睡眠専門医から高い評価を受け、多くの患者さまに使用されている実績豊富な口腔内装置です。
    その効果と安全性は、数多くの臨床研究によって裏付けられています。

    二重構造(上下分離型)
    上下の顎にそれぞれ独立したマウスピースを装着し、連結部で下顎を前方に固定する二重構造になっています。
    これにより、装着中の不快感が少なく、口を開けたり、会話したり、水を飲んだりすることも可能です。

    最小限のサイズで患者さまの顎にフィット
    必要最小限のサイズに抑えられているため、違和感が少なく、舌の動きを邪魔しにくい設計です。
    患者さまの歯型を精密に採取し、一人ひとりの顎の形や噛み合わせに合わせてオーダーメイドで作製されるため、口腔内へのフィット感が非常に高く、安定した装着感が得られます。

    下顎の前方移動量の微調整が可能
    ソムノデントは、装置の連結部を調整することで、下顎の前方への突き出し量をミリ単位で微調整することが可能です。
    これにより、患者さまの症状改善に最適な下顎の位置を見つけることができ、より高い治療効果が期待できます。
    また、治療中に顎の位置を調整できるため、万が一の不快感や効果不足にも柔軟に対応できます。

    耐久性と安全性
    医療用グレードの高品質な素材を使用しており、耐久性に優れています。
    また、厚生労働省の認可を受けた製品であり、安心してご使用いただけます。

    いびきと無呼吸の改善
    下顎を前方に保持することで、睡眠中に舌の根元が喉に沈み込むのを防ぎ、気道を確保します。
    これにより、いびきの軽減や無呼吸・低呼吸状態の改善に繋がります。

     

    睡眠時無呼吸症候群治療に関するよくある質問

    Qいびきをかく人は、みんな睡眠時無呼吸症候群ですか?
    Aいびきをかく人が全員睡眠時無呼吸症候群というわけではありませんが、習慣的に大きないびきをかく場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと考えられます。
    特に、いびきが途中で止まって息苦しそうにしている、日中の強い眠気、起床時の頭痛などの症状がある場合は、一度専門医の診察を受けることを強くお勧めします。当院にご相談いただければ、提携している睡眠専門医をご紹介いたします。
    Qマウスピース(口腔内装置)はどんな人に適していますか?
    Aマウスピース型の口腔内装置は、主に軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さまに有効です。
    また、CPAP治療が合わない方や、出張・旅行などでCPAPを持ち運ぶのが困難な方にも適しています。
    重度のSASの場合や、口腔内装置の装着が困難な歯周病や顎関節症がある場合は、別の治療法が検討されることがあります。
    まずは精密な診断が必要です。
    Qマウスピース(ソムノデント)の装着は痛くないですか?慣れるまでどのくらいかかりますか?
    Aソムノデントは、患者さまの歯型に合わせてオーダーメイドで作製するため、フィット感が非常に高く、装着時の痛みはほとんどありません。
    ただし、最初は異物感や、下顎を少し前に出すことによる顎の違和感を覚える方もいらっしゃいます。
    個人差はありますが、数日から1週間程度で慣れる方がほとんどです。
    もし痛みや強い違和感が続く場合は、装置の微調整が必要ですので、すぐにご連絡ください。
    Qマウスピースのお手入れはどうすれば良いですか?
    A毎日の適切なケアが重要です。基本的に、使用後は流水と歯ブラシで優しく洗い、専用の洗浄剤を使用して清潔に保ちます。
    熱湯消毒は装置の変形の原因となるため避けてください。
    また、乾燥を防ぐために、使用しない時は専用のケースに入れて保管してください。
    正しいお手入れ方法については、装置お渡し時に詳しくご指導いたします。定期的な歯科医院でのクリーニングも推奨されます。
    Qマウスピースでいびきや無呼吸は完全に治りますか?
    Aマウスピース型口腔内装置は、いびきや閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減し、改善する効果が期待できます。
    多くの患者さまで、いびきが止まったり、無呼吸の回数が減少したりする効果が確認されています。
    ただし、症状が完全に消失するかどうかは、患者さまの重症度や原因によって異なります。
    治療の効果は、定期的な検査で評価し、必要に応じて装置の調整や、他の治療法の検討も行います。

     

PAGE TOP